「ブライダルに関わる仕事をしたい!」と思って仕事を調べると、ウエディングプランナーという職業を目にすることが多いのではないでしょうか。今回はウエディングプランナーのすべてをご紹介します。
目次
ウエディングプランナーは一体どんな仕事をしているのでしょうか。ここではまずウエディングプランナーの仕事内容をご紹介します。
ウエディングプランナーは、結婚式をプロデュースするのが仕事です。結婚式を挙げるためには、やらなければならないことや決めないといけないことがたくさんあります。それを新郎新婦だけで全部準備しようとする場合、何から始めればいいのかもわかりません。
そこで新郎新婦と一緒に、結婚式の準備をサポートしてくれるのがウエディングプランナーのお仕事です。結婚式に関することを一緒に打ち合わせをして決めていきます。
例えば、結婚式までに決めることとして以下のようなものが挙げられます。
結婚式を挙げるためには、たくさんの準備が必要です。
ウエディングプランナーはこれら一つひとつを、新郎新婦のご要望に合わせてプランを立てていきます。結婚式を挙げたい人は、何をどのように決めればいいのか、なかなか分かりません。「こんなに決めないといけないの?」と新郎新婦が不安にならないように寄り添いながら、結婚式をプロデュースしていきます。そして、一緒に具体的な形をつくるのがウエディングプランナーの役目です。新郎新婦が望むスタイルが決まったら、それに合わせて各部門と連携・協力して準備をしていきます。
新郎新婦のご要望を聞き出すには、ヒアリング力とコミュニケーション力が必要となります。長時間の打ち合わせの中で、お二人をリラックスさせる会話を挟みながら、お二人の理想の結婚式のイメージを引き出し、それを形にしていきます。これがウエディングプランナーの腕の見せ所でもあり、大切なところです。
お二人が求める結婚式を実現するために、婚礼料理から会場の装飾の細部まで打ち合わせをし、ウエディングプランナーが取りまとめていきます。新郎新婦の二人が最高の式をあげるために、すべてをプロデュースするのです。
ウエディングプランナーの仕事は、準備ができたら終わりというわけではありません。結婚式の相談をいただいてから、挙式当日までをトータルプロデュースするのが仕事です。
まずは当日に手配したものがしっかりと準備されているのかを確認します。当日は自分が担当する結婚式以外にも結婚式の予約をいただいていることもあるので、時間通りにスケジュールを進めなければなりません。当日は会場責任者が時間管理をしながら、時間通りに式が始められるようにスタッフに指示を出していきます。ウエディングプランナーは挙式や披露宴の最中には、担当した新郎新婦を見守り、何かトラブルが起きた時は、すぐに対応をしなければなりません。事前に打ち合わせした通り、スムーズに進行するように都度対処します。
ウエディングプランナーは何ヶ月にもわたってあらゆる仕事に関わります。それぞれ準備、当日、その後の3つに分けてどんな仕事をしているのか見ていきましょう。
ウエディングプランナーは、新郎新婦にとって理想の結婚式を実現するために、打ち合わせを綿密に重ねます。新郎新婦が望む予算に合わせて、理想の結婚式を行えるようプロデュースするのが、ウエディングプランナーの仕事です。
ウエディングプランナーにとって、新郎新婦が本当に叶えたい結婚式を作り上げるための「提案力」は不可欠です。提案力というと、ただ何かを紹介するように感じられますが、そうではありません。二人の想いを汲み取り、それを具体的な形にして、新郎新婦に伝えることです。結婚式となると、花嫁さんとしてはとにかくゴージャスで華やかにしたい!と考えることもあります。ウエディングプランナーは、新郎新婦の「ゴージャスで華やかにしたい!」という希望に対して、会場装飾・衣裳・演出などバランスを考えながら提案します。そのためには多様な知識と経験が求められます。
また、ウエディングプランナーは当日を迎えるまで、新郎新婦の一番の相談役です。当日まで新郎新婦を支えるのがウエディングプランナーの一番大切なお仕事です。結婚式は一大ライフイベントです。ウエディングプランナーは、期待と不安でいっぱいの新郎新婦をサポートし、様々な要望や予算に合わせて納得がいくまで、二人の相談にのり打ち合わせを重ねて結婚式をプロデュースします。前日にも最終確認の打ち合わせをして、いよいよ当日を迎えます。
準備を終えて、いよいよ晴れの日を迎えます!ここが一番大切な時です。新郎新婦は楽しみな気持ちと不安な気持ちを抱えながら当日を迎えます。その緊張を解きほぐすのもウエディングプランナーの役目です。これまで二人に寄り添い、サポートしてきたからこそ、細かな気配りやフォローができます。
到着後、新郎新婦が衣裳の着付けなど準備を始めたら、その間に会場責任者と連携しながら結婚式の準備を整えます。受付前には、受付を担当するゲストに説明を行い、確認しながら進行をコントロールします。そして挙式・披露宴直前には、念入りに最終確認を行います。音響や映像の確認、照明の確認などそれぞれトラブルがないかの確認も必要です。開宴後は進行通りに進むようにサポートし、指示出しや周囲への気配りを行いながら、新郎新婦にとって最高の1日になるようにサポートをします。
無事に結婚式が終わった後は、次の仕事の準備を進めます。会場も次に使う人が控えているので、会場責任者は周りのスタッフに指示を出しながら協力して片付けをしていきます。ウエディングプランナーは、一生に一度の大切な日に立ち会え、一番近いところで幸せのお手伝いができるとても大きなやりがいを感じることができる仕事。さらにウエディングプランナーは、会場見学に来たカップルにウエディングプランの紹介・販売をしたり、会場案内を行うのも大事な仕事です。一つの結婚式を作るために、衣裳やフラワー・音響・料理などさまざまな部署と連携をするので、同じ業界の専門スタッフと日頃から信頼関係を作ることも大切です。
ウエディングプランナーの仕事はプランニングが主な業務ですが、それ以外にもたくさんあります。ただプランニングをするだけではなく、書面や契約の処理をしたり、実際に結婚式の進行を運営したりと、ブライダル業務全般に深く関わる仕事です。
結婚式を挙げるカップルがいるということは、そこではかならず契約が行われているということですよね。何もせずに契約に至ることは少ないので、結婚式の提案をし、営業をするのもウエディングプランナーの仕事のひとつです。
魅力的な結婚式を提案するプランニング能力はもちろんのこと、お客様の気持ちを動かす営業力も求められます。本当にすばらしいウエディングプランナーは、お客様が思わず契約をしたくなるような、結婚式の提案力があるものなのです。
はじめのうちは難しいと思いますが、慣れると提案の仕事もとても楽しいものとなります。
結婚式のプランニングや実際の進行の裏では、たくさんの事務作業もあるものです。契約書や提案書、社内での稟議や指示書など、数多くの書類を作成しなければなりません。お客様へ見せる書類も大切ですが、正しくスムーズに結婚式を運営するための、社内向けの資料作りも非常に大切。いくら裏方の作業とはいえ、手は抜けません。
ウエディングプランナーの仕事の中でも、一番たいへんなのが結婚式当日の運営業務です。感動のブライダルの舞台で、遅れやもたつかせて台無しにすることはできません。
手配したペーパーアイテムや引き出物、お花などに漏れがないかをしっかりとチェックし、時間通りに式を進行するために気配りと目配りが欠かせないでしょう。自分が担当したお客様の一生に一度の晴れ舞台を忘れられないものにするために、一日中気を張っていなければなりません。
また進行中のトラブルは起きないことが一番ですが、どれだけ気をつけていても起こるときは起こります。特に春や秋の繁忙期には、結婚式が集中するため、手配、発注などでミスが起こりやすいもの。そんな時にでも、焦らずに機敏に対応できる臨機応変さも求められるでしょう。大変ではありますが、その分だけやりがいも大きく、お客様と感動を分かち合えるお仕事でもあります。
結婚式が作られていく過程の中で、大きな役割を担うのが「ウエディングプランナー」です。ウエディングプランナーとは、挙式や披露宴をトータル的にコーディネートするのが仕事。結婚式のすべてに関わる仕事なので業務内容は多岐に渡ります。ウエディングプランナーとして多くの結婚式に関わりますが、一つひとつの式が、一組の新郎新婦にとっては一生に一番の思い出となります。ウエディングプランナーは、そんな貴重なワンシーンを一緒に作り上げることができるので、非常にやりがいのある仕事だと思います。
ブライダル学科の学生に、ウエディング業界を選んだ理由を聞くと『多くは家族や親戚の結婚式に出席したときに「結婚式ってすごい!!」と感動したことがきっかけです。』と答えます。結婚式は、新郎新婦をみんなでお祝いする幸せいっぱいの空間です。そんな幸せな空間を創り出す仕事があることを知り、将来自分もウエディングプランナーになって、新郎新婦に喜んでいただけるような結婚式をプランニングしたいと思うようになったといいます。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、ウエディングのプロとしてお仕事を経験された先生方から指導を受けたり、実際に現場で活躍されている先輩方と会って話をする機会があるのですが、ウエディングという一生に一度の幸せのお手伝いをされているだけに、皆さんもキラキラ、生き生きとしていて、とても素敵です。お仕事を通して幸せをたくさん頂いているのが伝わってくるようで、とても大きなやりがいを感じながらお仕事されているのだろうなと思います。
一生に一度の大切なイベントに携わることができることが、とても大きなやりがいです。打ち合わせを何度も重ね、やっと新郎新婦にとって、幸せに溢れた最高の式を迎えることができたときの感動は、ウエディングプランナーになって本当に良かった!と思える瞬間です。幸せのお手伝いとはいえ、ウエディングプランナーの仕事は、最高の式を創り出し成功に終わらせるという非常に責任のある仕事であるのは確かです。そのようなプレッシャーもある中、結婚式が終わり新郎新婦や、親族の方々から「ありがとう」「いい式だったよ」と、感謝の言葉をいただいた時は、ウエディングプランナー冥利に尽きる瞬間なのではないでしょうか。
現代の結婚式は、昔と違い小規模、少人数であったり、レストランウエディングやガーデンウエディングなど、式のスタイルも多様化しています。伝統的な結婚式だけではなく、指定された予算内で、いかにお二人らしい結婚式をプランニングできるかは、難しくもあり、そこに大きなやりがいがあるのだと思います。また、ウエディングプランナーは実績が認められるようになると、独立という道も可能な仕事です。しかし、ただ経験を積むだけではなく、常に知識を深める努力は大切です。
京観校の学生たちは、ウエディング業界で役に立つ資格取得やスキルの習得のために頑張っています。就職後もさらにスキルアップし、お客様のために希望に合ったプランニングをし、喜んでいただくことで、やりがいを持ち続けて仕事に取り組めるのではないかなと思っています。
ウエディングプランナーというお仕事、普段はなかなか接することがない少し特殊な職業ではありますが、その仕事内容は「ウエディングプランナー」という名称から、想像できるかもしれません。
まずは、ウエディングプランナーについて、仕事内容など簡単に説明したいと思います。
「プランナー(Planner)」という言葉には、「計画(Plan)の立案者」という意味がありますが、ウエディングプランナーとは、まさに「結婚式(ブライダル)の計画をする人」のことを呼びます。
ウエディングプランナーについて簡単に説明するなら、新郎新婦と打ち合わせを重ね、ひとつの結婚式をトータルコーディネートするのが主な仕事内容です。
結婚式を挙げる新郎新婦が決めるべきことは、式のスタイルから衣装、料理や引き出物まで数多くありますが、ウエディングプランナーはお二人のご要望とイメージに合うよう、一つひとつ丁寧にアドバイスしながら、決定していくお手伝いをするのです。
私はこれまで多くの結婚式を担当してきましたが、新郎新婦が最高に輝くことができる瞬間だと思います。と言っても、単に衣装が似合っていればいいのではなく、会場の装飾や演出のセンスなど、たくさんの要素がうまく融合することで、感動の瞬間を迎えるのだと思っています。
そこがウエディングプランナーとして腕の見せ所であり、仕事をする上での大きな魅力なのではないでしょうか。
ウエディングプランナーは、結婚式という幸せなイベントに関わることができる魅力あるお仕事ではありますが、式全体にトータル的に関わっていく必要がありますので、その仕事の大変さや仕事量などは、想像を超えるものだと思います。
結婚式を作り上げるといっても、単にモノを作り上げるわけではありません。式までの打ち合わせは長ければ半年間という長期に渡ります。ウエディングプランナーとして仕事をする上では、人対人の関わりが重要であり、コミュニケーション能力も問われるのです。
大切な式を控えて、新郎新婦、とくに新婦はナーバスになっていることもあるでしょう。そのような気持ちも汲みながら、おふたりに寄り添ってサポートする姿勢も、ウエディングプランナーには求められます。
また、新郎新婦の中には、できるだけ低予算で、自分たちらしい式を挙げたい、と希望される方もいらっしゃいますので、お二人の衣装だけではなく、演出や料理、引き出物までを、予算内で上手くコーディネートしなければいけません。
ウエディングプランナーと新郎新婦は、結婚式の当日まで長期間にわたるお付き合いになります。このように期間が長いだけに、苦労や大変なことも多々あるでしょう。しかし、それを乗り越えることで、素敵な式を作り上げることができるのだと思います。これもウエディングプランナーの仕事の魅力の一つなのでしょう。
ウエディングプランナーの仕事には、繁忙期と閑散期があります。
当然、結婚式自体は一年中行われるものですが、春と秋の結婚式シーズンには、とくに忙しくなかなか休む暇もないほど。一人辺りが抱える結婚式の件数も極端に増えますから、お客様とのミーティングからプランニング、準備までをひっきりなしに行わなければなりません。
しかしどれだけ忙しいからと、結婚式の質を下げるわけにはいきませんから、決して気を抜くことはできないのです。とてもやりがいのあるウエディングプランナーの仕事であっても、結婚式シーズンは大変なもの。
もちろん結婚式の数が多いということは、それだけたくさんの感動も味わえるという意味でもあります。
営業職や接客業の全てに共通していることですが、ウエディングプランナーは、基本的にはお客様に合わせて仕事をしなければなりません。そしてお客様は仕事の合間を見て打ち合わせに来館されますので、夜の遅めの時間であったり、土日祝などであったりと、みなさんバラバラです。
ウエディングプランナーは、お客様の時間に合わせなければいけないことも多く、勤務時間が不規則になりやすい点は大変だと感じるかもしれません。しかし繰り返しますが、お客様を相手にする仕事では共通していますし、それ以上にやりがいがあるから目指す人も絶えない仕事でもあるのです。
ウエディングプランナーになるのであれば、専門学校に通うことで必要な知識などはしっかりと学べるでしょう。しかし学校で学べることには限りがあり、ウエディングプランナーとしてのスタート地点は就職してからです。そのためプロのウエディングプランナーになるために、働きながらたくさんのスキルを習得していかなければなりません。そして働き続ける限り、つねにスキルは磨き続ける必要があります。
まず何よりも新郎新婦さんの気持ちを読み取り、先回りして提案する力が求められます。
新郎新婦さんは、結婚式についてなんとなくのイメージは持っているものの、それを言語化して表現できません。そのため打ち合わせなどを重ねながら、あなたが言語化して形にしていく過程が必要。
そしてプロとして、さらに式をよくするための提案も先回りして提案できれば最高です。新郎新婦さんは、自分たちが持つイメージを一生懸命形にしてくれるプランナーなら、きっと信頼してくれるでしょう。
提案する力は間違いなく大切ですが、同じくらい大切なのがコミュニケーション能力です。
新郎新婦さんだけではなく、社内のスタッフとも日ごろから積極的にコミュニケーションを取ることが大切。なぜなら式のプランニングをするのはあなたですが、結婚式には多数の社内のスタッフが関わり、連携、協力することが必要だからです。
大切な結婚式を成功させるため、ハプニングが生じても迅速に対応するためにも、コミュニケーション能力は不可欠だといえます。ちなみにコミュニケーションが苦手と感じている人でも、それはいくらでも訓練で改善できるので安心してください。
先天的な資質も多少はありますが、コミュニケーション能力の大部分は経験によるものです。
式場により状況は異なりますが、場合によっては英語力が試されることもあります。
たとえば新郎新婦さんのどちらかが、外国の方の場合もあるかもしれません。このような時に、日本語を話せる方とだけコミュニケーションをするのもよいのですが、できれば直接会話できるとよいですよね。
今は日本に移り住む外国人の方も増えており、今後ますます英語が求められる機会も増加する一方ですから、できれば英語力も身に付けておくと有利でしょう。
ウエディングプランナーに関わる資格としては、ブライダルコーディネート技能検定(1級・2級・3級)があります。国家検定であることからも、ウエディングプランナーとして働くのなら優先して取得したい資格です。独学での取得も可能ですが、できることならブライダル学科で、専門的な知識と技術を身に付けながらの受験するのが理想でしょう。
京都ホテル観光ブライダル専門学校の場合は、学生の合格率は98%以上(2020年度実績)と、全国平均を大幅に上回ります。京都ホテル観光ブライダル専門学校の学生たちは、ブライダル関連の資格取得のために勉強に励んでいますが、将来はウエディングプランナーとして経験を積み、業界で活躍する夢を持っています。そのためにも、勉強はもちろん、コミュニケーション能力や、おもてなしの心も、しっかりと養っていってくれることを願っています。
ウエディングプランナーは、式の進行や演出、使用するアイテムなどの提案やアドバイスをしますが、まずはふたりの要望やイメージを優先することが大切です。そこから、お二人の提案をより良く仕上げるためにプロの立場から提案をしてサポートします。より的確なアドバイスをするためには、やはりブライダル全般に関する専門的な知識や、高いセンスが必要です。
先にお伝えしたように、ウエディングプランナーとは、結婚式をトータル的にコーディネートするため、ドレスやブライダルフラワー、会場の装飾やカラーコーディネート、料理などについても詳しく知っていることが求められます。
京観校のブライダル学科では、ブライダル業界での就職に役に立つようなたくさんの資格を目指すことができます。ブライダルに関して多くの知識を持っている、ということは、お客さまに満足して頂くような「提案」ができるということです。
より良い提案をしたり、適確なアドバイスをすることで、最高の結婚式を作り上げることができたとき、魅力あるウエディングプランナーとして、お客さまに認められるのではないかと思います。
ウエディングプランナーになるための進路としては、専門学校・短大・大学のいずれかを卒業後に就職するのが一般的です。
どの進路からでも、ウエディングプランナーの仕事には就けますが、おすすめなのはブライダル学科のある専門学校からの就職です。たとえば京観校なら、ブライダルに関連する授業と実習を中心に行い、キャンパス内にある会場で模擬挙式を行う授業まであります。もちろん就職に必要な各種資格も受験でき、卒業と同時にブライダルの世界で活躍できるのです。
ウエディングプランナーには、高卒でもなることができます。ただし、ウエディングプランナーには知識だけではなくマナーや振る舞い方など、接客において必要なことがたくさんあります。そのため、いきなりウエディングプランナーとして働くことはできません。
まずはホテルなどのブライダルに携われる場所に就職してみましょう。そこで仕事を経験しながらブライダルで必要な知識やマナーを身につけます。そうした中でどんどんスキルアップをしていき、晴れてウエディングプランナーの仕事に就くこともできます。しかし、ウエディングプランナーとしてデビューするまでの道のりが長くなってしまったり、希望していた職種に就けない場合もあります。
ウエディングプランナーの仕事に就く一番の近道は、ブライダルの専門学校で学ぶことです。専門学校で学べばウエディングプランナーとして就職することができます。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、ウエディングプランナーに必要な知識やスキルを、幅広く学ぶことができます。
実際に「ウエディングプランナー演習」では婚礼打ち合わせをする上で必要になる業務を、スケジュールに沿って学んでいきます。新郎新婦に提案ができるようになるために、ウエディング商品の知識もこの授業で学ぶことができます。知識として知るだけではなく、学んだことを実際に接客シミュレーションすることでスキルを身につけます。実習も一度だけではなく、繰り返しやることで自分の身になっていきます。だからこそウエディングプランナーの仕事をする上で必要なことが身につきます。
他にも「セレモニープロデュース」という授業では、挙式や披露宴のコーディネートを行う上で必要になる知識が勉強できます。結婚式をつくるためにたくさんの専門スタッフと連携をとるため、それぞれにどのような対応をすればいいのか?コミュニケーションのとり方も勉強することができます。
このように京都ホテル観光ブライダル専門学校では、ブライダルの仕事をする上で必要な知識や、コミュニケーション力、提案力などを、授業で学ぶことができます。だからこそ、自分のスキルとして習得でき、就職へとつながっていきます。これが就職して覚えるのと、専門学校で学ぶことの大きな違いです。
また学生時代にブライダル業界に関わるスキルを習得していれば、就職活動で有利に働くこともあります。そのような技術や検定も専門学校に入れば、取得することができ、対策授業や、集中講義などのサポートも受けられ、スキルアップの近道にもなります。
専門学校を卒業すればブライダル業界の専門スキルが身につき、選択肢も広がるので、早く自分の夢が叶えられます。
この記事を監修したのは
↓↓↓
京都ホテル観光ブライダル専門学校 ブライダル学科 学科長
経歴:京都ホテル(現:京都ホテルオークラ)、京都全日空ホテル(現:ANAクラウンプラザホテル京都)、ウェスティン都ホテル京都にて婚礼部門などホテル業界で11年半勤務。
資格:BIA認定ブライダルコーディネーター、国際ホテル&レストランサービス協会認定バンケットサービス検定1級、JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ
担当授業:ブライダルマーケティング、ブライダルセールス、ブライダルサービスなど