京都・観光文化検定
京都・観光文化検定とは

京都の文化や歴史に関する知識を審査する検定。
京都・観光文化検定とは、京都の文化や歴史に関する知識を審査する検定です。2004年に新設された後、一般に「京都検定」という通称で爆発的な人気を得、現在にいたるまで多くの人に親しまれています。京都は日本を代表する観光地であり、全国各地から受験者が京都に訪れます。
京都・観光文化検定は、京都商工会議所が主催する民間検定です。古都京都に関する歴史や文化を生涯学習の一環として学んだり、また京都に来る観光客をもてなす仕事などに活かしたりなど、京都の魅力の発信と、歴史文化を次世代へ語りついでいくことを目的としています。京都で働く人にとっては、訪れた人や客に京都を案内しておもてなしをしたり、京都でのイベントやブライダルを提案したり、観光客からのいろいろな質問に答えられるなど、知識を役立てることができます。
受験資格・対象
特になし
※1級は2級合格者のみ受験可能
検定に合格すると
検定後、合格者には認定証が授与され、希望者はバッジの購入が可能です。また、1級合格者は観光施設・博物館などの優待特典などが受けられます。京都産業大学の特別客員研究員を1級合格者から公募する制度などもあります。
一般の学生、社会人をはじめ、旅行業界や鉄道関係者、企業の広報・報道関係者なども積極的に受験しています。ホテルや百貨店のコンシェルジュなど、京都の文化や観光、物産などの紹介や案内に携わる人の受験も多く、京都の多くのホテルが検定を後援しています。京都でホテル・観光関係の仕事をめざす人は、就業後に必要な知識を早い時期に身につけることで、就職活動が有利になる点も期待できます。