世の中には、だれかの助けが必要な人がたくさんいます。
高齢者や心身にハンディキャップを持つ人は、口には出していなくても、日常生活では困ることがきっと多いはずですよね。そしてそれが原因で、いろいろなことを諦めてしまう、ということもあるのかもしれません。
ですが、だれかの助けを得られれば、諦めなくてもよいことがたくさんあります。そんな人たちを適切に助けられる資格が、サービス介助士(ケアフィッター)なのです。
この記事では、今多くの場所で必要とされている、サービス介助士の資格について、特徴や取得の方法などをご紹介します。
サービス介助士(ケアフィッター)とは、高齢者や体にハンディキャップのある方を、おもてなしの心と介助技術でお手伝いするための資格です。
困っている人を助けるために、声をかけられるのは大切なことですが、何の知識も持ち合わせていないままお手伝いをするとなると、何をしたらよいのかわからないもの。つまり介助する側には、適切なタイミングで適切なお手伝いができることが求められるのです。
サービス介助士は、介助のための専門的な知識と技術、心構えを持つプロフェッショナルというわけですね。2021年4月には、サービス介助士の資格取得者が19万人を超え、あらゆるサービス業の分野で求められる資格となりつつあります。
サービス・接客に携わるあらゆる企業で、サービス介助士の資格取得が推奨されています。
ぱっと挙げるだけでも、これだけの職種で求められていることがわかります。実際にJR東日本・JR西日本・各私鉄・JAL・ANA・イオンリテールなど、数多くの大手企業で資格者が活躍していることに注目してください。
これから仕事の幅を広げたり、プロとして高いサービススキルを身につけるためにも、とても役立つ資格だといえるでしょう。
サービス介助士の資格は3段階に分かれています。
上から順番に、より知識と技術を求められる資格です。
せっかく取得をするのであれば、最初からサービス介助士の資格を目指すのがオススメ。仕事ではなく、日常レベルでの知識を身に付けたいのであれば、准サービス介助士とサービス介助基礎検定の受講でもよいでしょう。
サービスを受けられるお客さまの年齢層は、年々高齢化しています。そのため、バリアフリー法の施行にともなって、サービス介助士のスキルが求められるケースが増えているのです。
サービス介助士の資格者は「バッジ」を与えられ、介助のプロであることを知らせることができ、企業としてもサービスへの取り組みをアピールできます。お客さまに選ばれるスタッフ、そして企業になれる、というメリットがあるのです。
サービス介助士の資格を取得するために必要なことを解説します。
取得までに必要な勉強時間は、そこまで多くはなく、早い人で数日、遅くとも2週間程度しっかりと勉強すれば、ほとんどの人が合格できるはずです。難易度はそこまで高くはありません。
どなたでも受験できます。
京都ホテル観光ブライダル専門学校には、ホテル学科、旅行学科、ブライダル学科と3つの学科がありますが、いずれも「人」に対するサービスを提供する職業につながる学びがありますし、どの場面でも「サービス介助士」は活躍することが出来そうです。
一歩上をいくサービスを提供するために、サービス介助士の資格取得に向けて、チャレンジしてみてはいかがでしょうか!
この記事を監修したのは
↓↓↓
京都ホテル観光ブライダル専門学校 教務部
経歴:2008年に学校法人大和学園 京都調理師専門学校 入職。進学アドバイザーとして高校生を中心に進路指導の相談に応じる。
その後、法人事務局 総務・経営情報グループ、グループ校の京都調理師専門学校・京都製菓技術専門学校(現:京都製菓製パン技術専門学校) 広報渉外部、キャリエールホテル旅行専門学校(現:京都ホテル観光ブライダル専門学校)管理部に異動。
2019年に法人事務局 財務会計グループに異動し、現在は大和学園生涯学習事業部・京都ホテル観光ブライダル専門学校 教務部を兼務。教務部で学校事務業務を担当している。
資格:情報処理技術者(ITパスポート)、日商簿記検定3級、第二種衛生管理者、防火・防災管理者、ホスピタリティ・コーディネータ、MOSエキスパート(Word、Excel)