旅行業界の数ある職種の中でも、大きな仕事を受注するために活躍するのがアウトセールスの仕事です。大きな案件をまとめる頼もしい営業色の強い仕事ですが、「具体的にどんな仕事内容なのか」「どうすればなれるのか」を知らないという人も多いでしょう。この記事では、そんなアウトセールスのお仕事について、仕事内容や持っていると便利な資格までご紹介します。
アウトセールスとは、企業や学校などの多くの人数を抱える団体を対象として営業を行い、団体旅行の企画や提案を行うための仕事です。営業色の強い仕事ですが、会社が提供する旅行の内容や優位性に対する見識や、既存の商品のアレンジ力、コンサル力、プレゼンテーション力も求められます。受け身ではなく、こちらから積極的に提案をしながら商品を販売し、顧客を開拓していくアウトセールスの仕事は、旅行会社にとって大きな売上を占める、重要なセクションだといえるでしょう。
アウトセールスの仕事内容は、企業や学校などへと出向き、団体旅行の販売を行う仕事です。
販売する団体旅行のタイプはつぎの3種類があります。
同じアウトセールスの仕事でも、対象によって分けられるのです。
学校・労組・町内会など、同じ属性の人が集まる団体に対して提案し、ツアーを販売する仕事です。一般的な団体旅行といえば、こちらのタイプを想像する人が多いのではないでしょうか。
企業などを対象として、目標達成時の報酬に団体旅行を企画するものです。自社社員の旅行を企画する以外にも、自社商品を販売してもらっている販売代理店を招待しての旅行なども、こちらに分類されます。
企業の研修旅行や視察旅行など特定の目的で企画されるタイプです。
このように団体旅行の販売といっても、セグメントによって提案する旅行や予算、求められる内容もまったく異なります。そのために高いスキルが求められるということですね。
旅行会社にとっては、窓口でのツアー販売は重要な売上の柱となります。しかし、アウトセールスの販売する団体旅行の売上は、比率が大きく窓口業務以上の収益となります。それだけアウトセールスの仕事は、旅行会社にとって重要な仕事です。
アウトセールスの仕事に求められる資格としては、つぎの2つでしょう。
これらの資格は、事業所につき1名の設置が義務付けられている国家資格のため、持っていれば就職や転職に有利です。
また旅行について、正しい知識もあるという証明にもなりますから、実務でも役立つことでしょう。必須の資格ではないものの、取得できるのであれば、取得しておくのがおすすめ。この2つの国家資格は、専門学校で学び取得ができます。
アウトセールスの仕事に就くための方法としては、大学を卒業してから就職するか、専門学校を卒業してから就職するかの2つが一般的でしょう。このうちおすすめなのは、専門学校経由での就職です。その理由は、旅行に関する専門的な知識と実務の技術を身につけられるから。もちろん大学を卒業してから、現場で仕事をしながら学ぶこともひとつの方法です。ですが学校で旅行業に関して、しっかりと勉強してから働く道が、一歩先に進めることに違いはないでしょう。また専門学校では、総合旅行業務取扱管理者と国内旅行業務取扱管理者の国家資格にチャレンジできることも、大きなメリットです。
>>アウトセールスの仕事も目指せる!京都ホテル観光ブライダル専門学校 旅行学科はこちら
この記事を監修したのは
↓↓↓
京都ホテル観光ブライダル専門学校 旅行学科 学科長
経歴:東急観光(現東武トップツアーズ)で7年、日本旅行で5年、アウトセールス・添乗員として勤務。
資格:総合旅行業務取扱管理者、行政書士、JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ
担当授業:カウンターセールス実務、アウトセールス実務、国内ツアープランニング など