観光業に関する仕事に就きたいなら、ぜひ取得しておくべき「国内旅行業務取扱管理者」という資格です。これは一体どのような資格なのでしょうか。今回は「資格の内容について」と「資格をとるために必要なこと」をお伝えします。実はこの資格をとれば、観光関係で働く際にとっても役立つのです。では一体どのように役に立つのでしょうか。
国内旅行業務取扱管という資格について、詳しく見ていきましょう。
この資格は、国内旅行における企画やスケジュール管理など、旅行業務のすべてを管理・監督するために必要な資格です。旅行業界で働いて、長く活躍したいと考えるなら、この資格は必須です。
旅行の資格には数多くの資格がありますが、その中でもひときわ有望な資格が国内旅行業務取扱管理者です。
資格 | 区分 |
総合旅行業務取扱管理者 | 国内・海外の両方 |
国内旅行業務取扱管理者 | 国内のみ |
地域限定旅行業務取扱管理者 | 営業所の拠点区域内 |
国内旅行業務取扱管理者の資格は、上記の表の3つからなる「旅行業務取扱管理者」の中でも、「国内での旅行」に特化した資格です。そして旅行に関わる数多くの資格の中でも、国内旅行業務取扱管理者を含む「旅行業務取扱管理者」は国家資格です。
国内旅行業務取扱管理者を取得するメリットは、つぎの通りです。
国内旅行業務取扱管理者は、すぐには取れない国家資格です。取得するためには、ある程度以上の知識が必要であり、試験に合格しなければなりません。そのため旅行業界へ就職する場合や転職の際に、資格を持っていない人にくらべて大きく有利となります。
また旅行業務取扱管理者は、各営業所に最低1人以上 を必要とするため、旅行会社にとっては非常に貴重な人材なのです。
ほかにも国内旅行業務取扱管理者の資格を持っていると、人気資格の「全国通訳案内士試験」の受験時に「地理科目」が免除されます。地理科目は同試験の科目の中でも、非常に難易度が高いとされている科目のため、有利に受験できるでしょう。
さらに旅行業務取扱管理者の資格を持っていれば、自分一人だけでも旅行会社を立ち上げることもできます。
このように国内旅行業務取扱管理者の資格を持っているだけで、さまざまなメリットがあるのです。
旅行の資格の代表格である「国内旅行業務取扱管理者」ですが、旅行業界で働くためには必須なのでしょうか。
実際は旅行業界で働くだけなら無資格でもOKです。就職も問題なくできるのですが、問題は給与などの待遇面や転職時の影響などでしょう。無資格であれば、よほど能力がなければ給与のアップなどは難しいかもしれません。また転職時にも、資格がなければ自分のスキルをアピールすることがなかなか難しいのが現実です。
そのため必須ではないものの、待遇面の向上や就職・転職時の武器として、ぜひ積極的に取得しておきたい資格といえます。
旅行の資格の中でも代表格といえる「国内旅行業務取扱管理者」の資格ですが、取得のためにはどのような手段があるのでしょうか。
基本的に取得のための受験資格などは一切ありませんから、独学での受験も可能ですが、自分の力だけで合格を目指すのも大変です。そのため一般的には、一度旅行に関わる専門学校へと進学し、そこでさまざまな知識を学習しながら本資格の取得を目指すのが一般的です。
国内旅行業務取扱管理者以外にも、数多くの資格の取得を目指しながら、最終的にはこの資格を目指すのが、旅行業界で活躍するための最短ルートなのではないでしょうか。
国内の旅行実務に必要なことを勉強する必要があります。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では「旅行管理者対策」の授業があります。そこでは、航空券、貸切バスの運賃、JR運賃など、旅行で利用する可能性のある交通機関の種類や計算の方法など、実際に旅行時に取り扱う知識について勉強します。
さらに、「国内管理者」という授業もあり、ここでは大きくわけて次の5つのことを学びます。
人々が安全に、安心して旅行をするためには、法令や約款を学んでおく必要があります。
約款とは、旅行契約のルールやお客様との約束ごとです。
契約の申込み方法から、解除・変更と実際に契約業務の行い方を勉強します。ほかにも、各種の手配の仕方など、実際の業務に必要な内容を知識として学びます。
また、旅行の管理者として観光についての知識を深めるために、地理への理解も深めます。
観光地において、お客様にとって最適なご案内をするためには、まず地理を理解しておかなければなりません。即座に案内ができたり、自分自身がツアーコンダクターとして添乗する際にガイドができなければなりません。また、観光地の所在地を知ることで、ツアープランニングができるようになります。こうしたスキルは旅行業界で働くにはとても役に立ちます。
国内旅行取扱管理者を取得するには、これら様々な内容について深い理解を得られるよう、学んでいくことが必要です。独学で勉強をするのは大変ですが、京都ホテル観光ブライダル専門学校の旅行学科では、授業のなかで検定対策を行い取得に向けてサポートをするので、全員が資格取得を目指すことができます。
京都ホテル観光ブライダル専門学校は、国内旅行の販売に必要な
国家資格「国内旅行業務取扱管理者」の在学中取得率は、全国トップレベルです。
国内旅行業務取扱管理者の資格の難易度は、ほかの資格と比較すると「やや易しい」に分類されます。
また海外の旅行もカバーする総合旅行業務取扱管理者は、「普通」に分類されているケースが多いことから、それよりも少し難易度は下がります。
また国内旅行業務取扱管理者の取得には、150時間程度の勉強時間が必要だとされているため、それなりに集中して時間を確保する必要があるでしょう。
資格難易度の基準となりやすい日商簿記2級で200時間前後といわれていますから、それよりも短い期間で取得はできそうです。
働きながらでも十分取得を目指せるレベルではあるものの、やはり専門学校で時間のある時期に取得しておくのが理想ですね。
この資格をとっておけば、旅行会社の営業所で働くことができます。
「国内旅行業務取扱管理者」を取得しておけば、即戦力として現場で活躍することができますし「国内旅行のプロ」という自信をもって、お客様へ接客することができますね。
なかには、就職して働きながら資格取得を目指す人もいますが、学生でも大変な勉強なので働きながら勉強し合格するのは、非常に難しいことです。
そこで、専門学校在学中に資格をとっておけば、自分の希望する就職先への大きなアピール材料となります。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、より実践的な知識とスキルを身につけるための授業を行っています。
1年目で基礎を固め、インターンシップで実地研修を行い、2年目では専門性を高めます。さらに、国際文化観光都市「京都」で外国人向けの旅行の企画や手配などを学ぶ「インバウンドツアー実習」、チーム対抗でツアープランを発表する「卒業研究 ツアープレゼンテーション」など、知識・技術の習得と昇華に力を入れています。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、すぐに現場で活躍できる即戦力となるべく、在学中の資格取得をサポートしています。
1年生で国内旅行業務取扱管理者の資格を取得することができます。1人ひとりの学力に合わせて教員が指導をしてくれて、夢を叶えるまでのサポートが手厚いことが特徴です。
この記事を監修したのは
↓↓↓
京都ホテル観光ブライダル専門学校 旅行学科 学科長
経歴:東急観光(現東武トップツアーズ)で7年、日本旅行で5年、アウトセールス・添乗員として勤務。
資格:総合旅行業務取扱管理者、行政書士、JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ
担当授業:カウンターセールス実務、アウトセールス実務、国内ツアープランニング など