目指す職業に合わせてカリキュラムが変わるため、
ご自分のなりたい職業にあわせてコース選択をしていただきます。
旅行代理店のカウンターで、旅行プランを紹介、販売、チケットの手配や電話予約などを担当。サービス技能はもちろん、旅行におけるマルチな能力が必要です。
旅行の企画から運営までを担当する、旅行プランのスタート部門。時代のニーズにあった発想力とそれに見合う価格を設定する計算力も必要です。
ツアーに添乗し、観光案内やトラブル対処など、お客様をサポートします。語学力やコミュニケーション力、もしもの時の病気の知識も必要です。
バスに添乗して観光ガイド、目的地につけばコンダクターとしてお客様をサポート。楽しい時間を演出するために歌や話が上手いことも求められる。
駅改札業務・窓口でのきっぷ販売・乗り換え案内などのほか、お客様の旅行プランの相談に乗ったり、異常時にはその対応にあたったり様々な知識やスキルが必要です。
電車に乗務して、お客様の安全や快適な旅行をサポートします。車内での切符確認や発着時のホームの安全確認など、きめ細やかなサービスが求められます。
試験科目をトータルに学習するので、授業自体が試験対策になっています。
しっかり受ければ合格に繋がります。
旅行会社の1つの営業所において、有資格者が
最低1人は必要とされている資格です。
ツアーコンダクターとして
国内添乗に必要な資格です。
学校内での基礎研修、指定企業での研修、試験を受け、合格後に実務経験を経て資格を取得します。
総合旅行業務取扱管理者
総合旅程管理主任者、実用英語技能検定、サービス接遇検定、ビジネス能力検定、日商PC検定、
日本漢字能力検定、秘書検定
日本・旅行地理検定、世界・旅行地理検定、観光英語検定、インターネット旅行情報士、
京都・観光文化検定、TOEIC、サービス介助士(2級)、情報検定(J検)、
ビジネス文書技能検定、手話技能検定、POP検定、世界遺産検定、京都市認定通訳ガイドなど
就職希望者のほぼ全員が就職決定。これは京観卒業生の実力が認められ、在校生の将来性も有望だと評価されているからです。京観といろんな業界とのつながりの強さや、インターンシップ・アルバイトを経験した学生の頑張りが認められた結果です。
就職内定を勝ちとるために必要なスキルを特別講座や授業で身につける!
学内会社説明会やインターンシップなど、業界と学校が連携して夢の実現を応援!
先生との距離が近いから、一人ひとりに合わせた就職サポートが実現します。
●高い就職率と大手企業への内定を実現!
就職実績●対策授業や個別相談などでしっかりサポート!
就職活動スケジュール●現場研修で、仕事を実体験!
インターンシップ●夢をかなえた先輩たち
内定者速報一年生の前期で基礎を固めてから、コースを選んで各専門分野へ。
インターンシップでしっかり研修を受け、即戦力として活躍できる力を身につけます。
《1年前期》
共通科目で基礎を固める
《1年後期》
学科・コース選択
《インターンシップで実地研修!》
《2年より専門性を高める》
《卒業・就職 夢の舞台へ》
京都にある京観では、その立地を活かし、外国人向け旅行の企画・手配・実施をトータル的に学ぶ実習を行います。
2年間勉強した知識や技術を総動員し、チームごとに旅行を企画。旅行業界のプロの前でプレゼンテーションをします。
京観ならではの就職力で、夢をかなえた先輩たちをご紹介します。
JTBは高校生の頃からあこがれていた会社でした。
在学中に支店見学に行き、そこで働くかっこいい先輩方をみて、さらにここで働きたいという思いが強くなりました。
実際に勤務をしていく中で、幅広い旅行の知識が必要なこの仕事に難しさを感じることもありますが、
担当したお客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただけると大変嬉く、
その言葉がやりがいにつながっています。
松田 加世子さん (京都府/塔南高校出身)
現在は切符の販売およびお客様案内などの駅業務を行っています。
日々の業務の中で“お客様を笑顔にすることができる駅員”になろうと頑張っています。
そのためにも笑顔はもちろんのこと、さまざまな知識を身につけて、
少しでも早く一人前になれるよう継続して勉強をしています。
将来は、新幹線車掌・運転士へステップアップし、より多くのお客様を笑顔にしたいです。
辻本ななえさん(滋賀県/長浜高校出身)
入学の流れは、
《①志望学科の決定・出願→②入学選考→③合否通知→④入学手続き→⑤入学前オリエンテーション→⑥入学》となります。
試験区分によって選考方法が異なりますので、詳しくは募集要項をご確認ください。
イベントの開催日によっていろんな体験ができるので、何度ご参加いただいてもOKです。
個別相談や保護者説明会はもちろん、ホテルランチ付や交通費一部支給キャンペーンがある
イベントもありますので、ぜひご参加ください!
日 程 一 覧 は コ チ ラ