ウエディングプロデューサーというお仕事をご存知でしょうか。今回はこのお仕事について、どうすればなれるのか、どのようなことを身につけておけば良いのかなど、仕事内容と共にご紹介していきます。
ウエディングプロデューサーとは、結婚を決めたカップルに合った結婚式や披露宴をプロデュースする仕事で、ブライダルプロデューサーとも呼ばれています。結婚するふたりにとってはもちろん、その時間を共有する全ての人にとって、最適で最高の結婚式を、総合的な視点から、企画、デザイン、演出などをおこなう仕事です。
結婚式を挙げたいカップルはそれぞれ、結婚式を挙げる「理由」が異なります。なぜ結婚式を挙げたいのか、どのような結婚式を挙げたいのか、おふたりの考え方やご希望によって、提案できる内容は変わってきます。最初におふたりがどのようなことを求めているのか、どのような人生を送ってきた人たちなのかをヒアリングすることで、オリジナルの式にすることができます。話をじっくり聞いた上で、おふたりに合った式を提案し、おふたりが求める結婚式を実現するための「会場作りの総合プロデューサー」となるのです。
結婚式を挙げる場所は、専門式場、ホテル、レストラン、ゲストハウスとさまざまです。専門式場やホテルのウエディングであれば会場スタッフは同じメンバーですが、お客さまによっては別の会場でおこなうことを希望されることもあります。その場合はスタッフも会場ごとに変わってきます。会場のスタッフに対しては、事前の打ち合わせを重ね、当日は会場全体の指揮をとりながら、専門スタッフへの的確な指示を出していきます。宴会部門や調理部門など、他部門との連携も必要になります。こうして、新郎新婦の結婚式を成功へと導いていきます。
ウエディングプロデューサーを目指す方向けに、京都ホテル観光ブライダル専門学校ではつぎのような科目を勉強します。
ご覧の通りほとんどすべての授業がウエディング・ブライダルに特化したものです。ブライダル全般における基礎知識から、結婚式に関わりの深いホテル業界についての授業、そして実習や演習など、ウエディング・ブライダルの専門学校だからこそできる授業カリキュラムです。2年間じっくりと学校で授業を受けられるため、卒業までにウエディング・ブライダルについての深い知識と技能を習得できます。学生時代でなければ学べないこと、経験できないことを数多く体験できるでしょう。
ウエディングプロデューサーのやりがいは、やはり女性なら誰でも憧れを持つ、一生の中で最も輝ける瞬間をお客様と共にできることでしょう。もちろんお客様の希望を最優先しながらも、ウエディングの専門家としてアドバイスや提案を行い、信頼関係を築きながら結婚式を一緒に作り上げていくのです。
自分がお手伝いをした結婚式で、新郎新婦さんに心から喜んでもらえること、これ以上にウエディングプロデューサーが体験できるやりがいはありません。日常的に結婚式を担当することになるはずですが、一つとして同じ式はなく、何度お手伝いをしても感動でき、喜びを共有できる、そんなすばらしい仕事です。
ウエディングプロデューサーは結婚式全体の指揮官のようなものです。おふたりに合った式の提案や、会場スタッフに指示をするためにはブライダルに必要な知識を備えておかなければなりません。会場作りだけではなく、ドレスをはじめとする衣装やアクセサリーの知識も必要になります。また、婚礼やそれにまつわる儀礼やマナーなども身につけておけば、プロデューサーとしての仕事にも幅を持たせることができます。当日の指揮を取るためには、レストランサービスについて理解しておけば指示出しもしやすくなります。料理や飲み物の知識、レストラン業務についての知識があるとよいでしょう。そうした知識やスキルを問う検定もありますので、挑戦してみるものいいかもしれませんね。
ウエディングプロデューサーはお客さまにとって最適な結婚式を作り上げるために、お客さまが本当に求めていることを引き出すことが大切なのです。おふたりと仲良くなりながら、事務的な対応にならず心の距離を縮めながら、おふたりだからこその提案ができるウエディングプロデューサーが理想的です。
また、指示を出したり指揮を取る時も、リーダーとなり、会場スタッフと円滑なコミュニケーションがとれればチームワークも良くなります。当日のトラブル対応や周囲への目配り、それぞれを配慮する力など、いちばん求められるのはコミュニケーション力です。ウエディングプロデューサーは個人の職種ですが、ウエディング成功の鍵はチームの動きにかかっているのです。
一般的には結婚式場の専属プロデューサーとして働くことが一般的ですが、有名なウエディングプロデューサーともなると、独立してフリーランスとなる人もいます。もちろん認知度や協力者が周りにいなければ、なかなか仕事を取ることができないため、単純なプロデュース力だけでなく、自分を売り込むためのマーケティング力や営業力も必要となるでしょう。
ウエディングプロデューサーに限らず、フリーランスとして働く場合は、仕事の能力があることは前提で、どちらかといえば仕事を受注するための営業力の方が大切です。のびのびと自分の実現したいことを目指すのなら、独立も目指せる夢のある職業だといえそうですね。
ウエディングプロデューサーの仕事は、学歴や資格を問うものではありません。しかし、お客さまに最高のウエディングを提案し、実現させることができるプロデューサーとして活躍するのであれば、必要とされる知識やスキルを身につけ、インターン制度などを利用し実際の仕事の場を経験できる学校で学んでみるものひとつの方法です。
京都ホテル観光ブライダル専門学校のブライダル学科では、ブライダルの仕事に必要な知識だけではなく、演習を通して実技形式で身につけることができます。またウエディングプロデューサーに必要な知識や技術を身につけることも可能です。ウエディングプロデューサーの仕事の流れが体験できる授業もあります。
ウエディングプロデューサーに必要な知識やスキルをしっかり学び、自分のものにすれば、即戦力として活躍することができます。
ブライダルコーディネート技能検定
アシスタント・ブライダル・コーディネーター検定として実施されていた試験は、平成29年度で終了し、現在では「ブライダルコーディネート技能検定」へと変わりました。ブライダルコーディネート技能検定とは、ブライダルコーディネートに必要な知識・技能・実践力を持ち、お客様のニーズを汲み取りながらブライダルサービスを提供できる能力を認定する試験です。
以上の4つの能力について、1〜3級までの等級で認定するもの。ブライダルプロデューサーとして活躍するなら、必ず取得しておきたい資格の一つです。
専門学校在籍中に、ブライダルコーディネート技能検定3級の取得を目指します。上級ブライダルコースでは、2級取得を目指すカリキュラムを導入しております。
この記事を監修したのは
↓↓↓
京都ホテル観光ブライダル専門学校 ブライダル学科 学科長
経歴:京都ホテル(現:京都ホテルオークラ)、京都全日空ホテル(現:ANAクラウンプラザホテル京都)、ウェスティン都ホテル京都にて婚礼部門などホテル業界で11年半勤務。
資格:BIA認定ブライダルコーディネーター、国際ホテル&レストランサービス協会認定バンケットサービス検定1級、JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ
担当授業:ブライダルマーケティング、ブライダルセールス、ブライダルサービスなど