ホテルマンと言えば、フロントや荷物運びをするイメージがある方が多いのではないでしょうか。実は、他にもさまざまな仕事をしているのです。ホテルマンになろうと考えている方は、仕事内容やホテルマンになる方法などをチェックしておきましょう。
より具体的なイメージを持つことで、自分にホテルマンが合っているかどうか判断しやすくなりますよ。
ホテルマンの仕事内容やホテルマンになる方法、将来性などについて詳しくご紹介します。ホテルマンになることを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ホテルマンはホテルに関する業務をしている全ての人のことを言います。
大きく分けるとつぎ2つの仕事。
だいたいイメージするのは、ホテルで実際にお客様に接客をする人ですよね。外で働く人は営業やマーケティング、広報など、ホテルを世間に広めるために活動する仕事です。これはどこの会社でも絶対にやることですよね。
ホテルで実際に接客をするホテルマンの仕事には、次のような仕事があります。
フロントは、泊まりに来たお客様のチェックイン・チェックアウトの手続きをしたり、会計や受付のような仕事をします。
ベルパーソンは、フロントでチェックインを終えたお客様の荷物を運びながら、お客様を部屋まで案内するのが仕事です。
ドアパーソン(ドアマン)は、お客様をお出迎えして車やホテルのドアを開けるのが仕事です。時には車で送迎をすることもあります。
コンシェルジュは、お客様の相談役です。観光の案内や、車の手配をしたり、レストランの予約をしたりと、お客様の代わりにさまざまな対応をします。また海外のお客様など、色々なお客様への接客をします。
ハウスキーピングは、ベッドメイキングをしたり、客室の清掃をしたりと、お客様が快適に泊まれるようにするのが仕事です。
その他、レストランサービスやバーテンダー、バンケットスタッフなど料飲サービススタッフもホテル内では活躍をしています。
このように、一言でホテルマンって言っても、役割によってやることは色々です。
ホテルマンになるには、高校を卒業してホテルに就職し働くこともできます。でも、何も知らないままホテルで働いたら、自分の本当にやりたい仕事ができないかもしれないし、結局何ができるか、自分にどの仕事が合っているか、わからないままになってしまいます。
だから僕は、ホテルマンを目指すなら、ホテルの仕事について学べる専門学校で勉強をするのが、近道なんだと思います。
実際僕も今、京都ホテル観光ブライダル専門学校のホテル学科で学んでいますが、授業でホテル運営全体のことが学べるので、ホテルではどんな仕事をするのかが分かりました。
京都ホテル観光ブライダル専門学校だったら、最初はホテル学科で色んなことを学んで、そこから自分の「やってみたいこと」「興味のあること」だけにフォーカスできるように、1年の後期になったらコースが選べるんです。僕は宿泊・料飲コースを選びました。入ったときは将来のイメージが漠然としていた人でも、前期で授業を通して実際の仕事に触れることで、「やってみたい仕事」が出てくるようになります。
ホテルマンになるには、専門学校以外にも次のような道もあります。
基本的にはさまざまな知識や技術を学べ、資格まで取得できる専門学校を卒業するのが一般的ですが、それ以外の方法もあるのです。
大学や短大からホテルマンを目指す場合、仕事で必要な知識や技術を学ばず、資格などは取得しづらいですが、学歴という強い武器があります。
そのため単純な就職活動だけで考えると、専門学校に進学して就職する場合とそこまで条件は変わりません。
ですが実務となれば、学校や実習で多くを学び、資格まで取得できる専門学校を卒業している方が、少しだけ有利かもですね!
>>ホテルの専門学校「京都ホテル観光ブライダル専門学校」の詳細はこちら
ホテルマンに向いている人は、つぎのようなタイプの人なのではないでしょうか。
ホテル業界は独特の業界です。
そのためその華やかなフィールドが好きな人なら、理屈なしにとにかくがんばれるという人は多いと思います。
とくに格式の高いホテルでの勤務ならなおさらでしょう。
またホテルでの業務は、表に立つ人とそうでない人でも、共通しているのはお客様へのおもてなしです。
ですからおもてなしそのものが好きな人なら、お客様から感謝される機会も多くやりがいを感じられるでしょう。
そしてホテルマンの仕事は、一人だけでは成り立たず、周囲のたくさんの人の強力があって進行するものです。
そのためさまざまな役割の同僚たちと、協力し合って仕事をしなければなりません。
つまりホテルマンの仕事は、チームワークあってのもののため、チームで働くことが得意だったり、好きな人には向いている仕事です。
コロナの影響で旅行者数は減少していますが、ホテルマンの需要は今後も増える一方だとされています。
もちろん国内旅行の需要も多様化し、増えていることからも、ホテルマンが仕事に困ることは考えにくいといえるのではないでしょうか。
またさまざまな仕事が自動化され、ロボットや機会に置き換えられていく中で、ホテルマンなどのサービス業は人間でなければできない仕事。
そして今後はホテルマンのように、人でなければできない仕事こそ求めらていることから、将来性のある仕事だといってもよいのではないでしょうか。
ホテルマンの仕事は、ホテルでお客さまが快適に過ごせるようにサービスをすることです。
ですので、サービススタッフとしてどのようにあるべきなのか?お客さまはどのようなことを求めているのか?顧客心理を知り、それにあった接客サービスをすることが大切です。
そこで求められるのが
です。顧客心理を理解することができれば、質の高い接客サービスを提供できるようになります。
優れたホテルマンになりたいのなら、ぜひホテルサービスに役立つ資格・検定を目指すことをお勧めします。
これまでは英語が喋られるホテルマンは、とても重宝されていました。
ですが今後はグローバル化による外国人観光客などが激増している背景から、英語はホテルマンが習得していなければならない基本的なスキルになるはずです。
ホテルマンの中には、世界でも話者の多い中国語(普通語)やスペイン語、フランス語を習得する人もいるほどですから、外国語の必要性はますます高まるでしょう。
もしこれからホテルマンを目指すのであれば、最低限の英語のスキルは身に付けておきたいところですよね。
「サービス接遇検定」では、立ち居振る舞いや話し方や、お客さまはどのような行為をされると不快に感じ、逆にどのような行為をされると喜ばれるのかなどが問われます。サービススタッフとして必要な専門知識・実務技能を身につけることができます。
また、「マナー・プロトコール検定」では、社会人としてのビジネスマナーからテーブルマナー、冠婚葬祭についてや、手紙のマナーなどが問われます。この検定合格を目指すことで、ホテルマンに必要なマナーを身につけることができます。
ホテルマンは他の接客業に比べ、高い接客力が求められる職業です。そのためには接客マナーも身に着けておかなければなりませんし、レストランスタッフやバンケットスタッフとして活躍する場合は、テーブルマナーも勉強しておく必要があります。
京都ホテル観光ブライダル専門学校の授業では、これらの試験対策も行われているので、ホテルマンとして必要な知識や技術を身につけながら、検定合格を目指すことができます。
ホテルって、サービスの質がすごく高いですよね?それってホテルマンが、お客様に「心地良い時間」を提供できているからです。
僕は中学の時に修学旅行で泊まったホテルのスタッフが、中学生の子供相手でも、大人に接するような変わらない態度で対応をしていた姿が、ものすごく格好良かったのを、今でも覚えています。
実はそれが、僕自身がホテルマンになりたいと思ったきっかけで、僕もその時のホテルマンみたいにお客様に「かっこいい」って思ってもらえるようなホテルマンになりたいです。
だから僕は今、自分の理想のホテルマンになれるよう、京都ホテル観光ブライダル専門学校で日々勉強しています。
勉強していて思ったのは、「接遇」とかお客様に向き合う心構えとか、サービスを提供する上で必要なことって、ちゃんと誰かに教えてもらわないと、分からないということ。学べば学ぶほど、今までの自分は「分かった気になっていただけ」だったことに気づきました。
だからホテルマンになってみたいな、憧れるなって思う人は、ホテルのことを熟知した専門の先生がしっかり教えてくれる、専門学校で学びながら、自分が思い描くホテルマンを目指すのが、理想的だと思います。
ホテルマンの仕事はやりがいがあり、とてもおもしろいものですが、もちろん大変でたくさんの苦労もあるでしょう。
世間の休みに合わせて休みが取りにくいこと、繁忙期に激務で長時間の労働が必要なこと、お客様からの理不尽なクレームなど、苦労が絶えることはありません。
ですが、それでも毎年たくさんのホテルマンが誕生し、今も続けている人が多いのは、苦労よりもおもしろさの方が大きいからなのではないでしょうか。
ほかの仕事では感じられないやりがいを感じられるからなのではないでしょうか。
人によって大変に感じることや、やりがいを感じられることに差はあるものですが、仕事を続けていればかならず苦労以上のおもしろさを見つけられるはずです。
これからホテルへ就職を考えている方の中には「転勤」について気になっている方も多くいらっしゃるのでしょう。
とくに初めての就職となる方にとっては、知らない土地へと転勤させられるのかどうかは、今後の自分の人生にも大きく関わるので問題ですよね。
はじめに結論をいうと「可能性は十分にある」ですが、もちろんそれはケース・バイ・ケースだと考えておきましょう。
ひとことに「ホテル」といっても、企業の規模や営業範囲はさまざまです。
そんなホテルの中でも、中規模以上の企業になると、複数のエリアで事業を展開しているケースもあります。
その場合は、転勤となる可能性は十分にあると考えておいた方がいいでしょう。
転勤をあまりよいと考えていない方も多いとは思いますが、知らない土地で働くことは、自分の成長にも繋がります。
反対に地域密着型で、比較的に小規模なホテルの場合は、事業を展開している範囲が狭いため、転勤になる可能性は低いと言えます。
もちろん複数のホテルを持つ企業の場合は、拠点間での転勤の可能性は否定できません。
できるだけ転勤による引っ越しなどをしたくない、と考えている方にとっては、こうした地域密着型・小規模なホテルへの就職は魅力的だといえそうです。
自分のライフスタイルに合った企業を選ぶことは、とても大切なことですよね。
ホテルマンの仕事に将来性があるのか不安な方もいるでしょう。
とくにこの1年数ヶ月の間では、新型コロナウイルスによる影響もあり、ホテル業界は苦境に立たされていることから、そう考えるのも無理はありません。
ですが安心してください。
ホテルマンの仕事の未来は明るいと考えていいと思います。
ここ数年で、インバウンド需要はかつてないほどの高まりを見せています。
少なくとも2010年代からのインバウンド客の伸びをみていると、それ以前とくらべても歴然の差があるのは間違いありません。
かつては都市部や沖縄、北海道などに集中していた外国人旅行客も、現在では九州や四国、東北などの地方都市にまで広まっています。
地方都市のホテルが、外国人観光客でいっぱいなんて光景も当たり前の光景となりました。
この需要は一時的なものではなく、継続的なものといってもよいのではないでしょうか。
2021年8月現在、日本だけではなく世界各国で新型コロナウイルスが収まることなく拡大しています。
そのため世界中の人びとが都市間の移動を自粛、または禁止されている状態です。
その影響から、ホテル業界も大きな影響を受けているため、コロナ倒産をする企業も出てきています。
暗い未来を想像してしまう方もいるとは思いますが、決してそんなことはなく、コロナ後の世界においては、きっとたくさんの人が戻ってくるはずです。
実際に2020年コロナ禍のなかでも、京都市内には新たなホテルが続々とニューオープンしていますし、2021年には東京オリンピック開催、2025年には大阪万博が予定されており、コロナが終息した後には日本人の方の国内旅行はもちろん、世界から日本へ訪れる人も多くなることが予想されます。
コロナ後のホテルの未来が明るいと言える理由。
それはホテルがいつの時代もなくてはならない存在であり、それはこの先の未来にも変わらない事実だからです。
これまでも自然災害や不景気などを理由に旅行やホテルに宿泊をするのを控える人は一定数いましたが、今後一切、世界から「ホテル」がなくなり、「ホテルマン」という仕事がなくなってしまうかというと決してそんなことはないと皆さん想像がつくのではないでしょうか。
旅行やビジネスなど、人びとが旅をする以上はホテルはかならず必要な存在。
一時的に厳しい状況に追い込まれたとしても、需要がなくなることは皆無といっても言い過ぎではありません。
世界中の人びとが、日本文化に興味を持ち、旅行をしたいと考えるようになった現代では、インバウンド需要も再び戻ってくることでしょう。
ホテルマンになるためには専門学校で学ぶのが近道とお伝えしましたが、実際は高卒からホテルで働いている人はたくさんいます。また、大学で他のことを学んでからホテルマンになる道もあります。
しかし、ホテルマンになることが夢、ホテルマンとして絶対に働きたいという気持ちがあるのであれば専門学校で学ぶことをお勧めします。専門学校では、ホテルマンに必要な能力を身につけることができ、検定合格も目指せるので即戦力として働きやすくなり、就職にも非常に有利です。
専門学校に入ったからホテルに関することしか学べないわけではなく、京都ホテル観光ブライダル専門学校はホテル学科として入学をしても、途中でブライダル学科に変更することもできます。
自分にあった道を探しながら、一番目指しやすい方法でホテルマンの仕事を実現しましょう。
ホテル専門学校で学べることは、学校によって異なります。例えば、ホテルビジネス実務検定の合格率86.2%(2020年度)を誇る京都ホテル観光ブライダル専門学校では、ドアスタッフによるお出迎えからベルスタッフによるフロントへのエスコート、部屋や施設のご案内まで、演習形式で知識や技術を学べます。
また、ホテルマンが提供するサービスの原点「おもてなしの心」を磨くために、様々なワークを通じてホテルマンとしての基礎力を身につけることも可能。
ホテル玄関のドアスタッフとしてお客様をお迎えするところから、ベルスタッフによるフロントへのエスコート、お部屋や各設備のご案内など、ホテルマンの業務を繰り返し演習するため、即戦力の人材へと成長できます。
京都ホテル観光ブライダル専門学校の最大の特徴は、ホテルと同じシチュエーションで実習できる点。スタッフとお客様役に分かれて演習し、お互いの良かったところと見直したいところを意見交換して、モチベーションを高め合うことができます。
ホテル専門学校に通う意味はあるのか、今ひとつ理解できない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、ホテル専門学校に通うメリットを3つご紹介します。
ホテル専門学校の多くは、実際にホテルマンとして活躍している人物が講師として授業を行います。参考書からは学べない実践的なスキルを学べます。ホテル専門学校に通わずにホテルマンになった同僚よりも一歩先からスタートできるため、キャリアアップを目指す方におすすめです。
ホテルマンとしての基礎力が身につくと、現場での経験をすぐに活かせるようになります。基礎力がない状態で経験をしても、すぐに活かすことは難しいでしょう。活かすために必要な基礎力が身につくことで、早く成長できます。
また、基礎力を自分で身につけようとする場合、間違った知識が身についてしまい、矯正に時間がかかる恐れがあります。プロから正しい知識やスキル、ノウハウを学ぶことで、ホテルマンとして一人前になれると共に、方向性を誤るリスクがなくなるのです。
ホテル専門学校は、提携しているホテルへの就職が有利になる場合があります。また、応募書類の添削や面接対策など、選考に通過するためのサポートを受けることもできます。就職サポートがない場合、自分だけの力で選考を勝ち抜く必要があるため、当然ながら就職の難易度が増します。
ちなみに京都ホテル観光ブライダル専門学校は、就職希望者の全員が就職決定しています。また、第一希望の就職先に就職できたのは、なんと91.7%。徹底した就職サポートと充実したカリキュラムで、ホテルマンを目指す人を応援します。
ホテル専門学校に通うデメリットはありません。強いて言うなら、費用がかかることがデメリットと言えるでしょう。費用について考えるときは、その専門学校の質に注目してみてください。得られるメリットが費用を大きく上回っているのであれば、費用がかかることはデメリットとは言えません。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、特待生制度や奨学金制度など、さまざま施策で学生を応援しておりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
>>ホテルの専門学校「京都ホテル観光ブライダル専門学校」の詳細はこちら
この記事を監修したのは
↓↓↓
京都ホテル観光ブライダル専門学校 副校長・ホテル学科 学科長
経歴:大津プリンスホテル(現びわ湖大津プリンスホテル)フロントを中心に宿泊スタッフとして13年間勤務。
資格:ホテルビジネス実務検定マネジメントレベル1級
その他:ホテルビジネス実務検定委員、JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ
担当授業:客室オペレーション、宿泊実務、ホテル概論、ロビーアテンドオペレーションなど