ブライダルの世界にはさまざまな種類の仕事があります。中でも、花嫁花婿の衣装に関係する仕事は、ブライダル全体の雰囲気を決める、大事な仕事です。今回は、コスチュームコーディネーターについて詳しくみていきましょう。
和式や洋式などをはじめ挙式や披露宴には多くのスタイルがあり、それらの要素を踏まえたうえで、セレモニー全体の 「装い」 すべてについて計画し、トータルにコーディネートするのがコスチュームコーディネーターの仕事です。
挙式や披露宴にまつわる装いというと、どうしても新婦のドレスや着物をイメージしてしまいがちです。新婦の華やかなドレス姿や艶やかな着物姿は、招待された方々の印象に、一番残りやすいからでしょうか。
ブライダルは新婦が中心になることが多いことは確かです。しかし、コスチュームコーディネーターのお客さまは新婦だけではありません。新郎新婦のふたりの主役がどんな希望や思いをお持ちで、他とのバランスを取りながら、どうしたらその希望を実現できるのかを提案し、プロとしてアドバイスしていきます。
また、コスチュームコーディネーターは、単に衣装だけでなくその周辺すべてをトータルに考える必要があります。たとえば、ヘアメイク、アクセサリーやブーケなどについても、会場の広さや雰囲気、インテリアなども含めた、トータル的なコーディネートのセンスが必要になります。
こうしたトータルコーディネートによって、主役のお二人をより一層輝かせるのです。
コスチュームコーディネーターは単なる衣装係ではない、という点はお分かりいただけたかと思います。この仕事は、衣装とその周辺に関するスペシャリストとして、幅広い知識や技術が必要とされる職種なのです。
たとえば近年人気の和婚(和装の婚礼)の衣装であれば、着物の生地や絵柄・模様など着物に関する知識はもちろんのこと、着付けの知識や技術も必要になります。また、和装のマナーやエチケットにも通じていなければなりませんし、当然和婚そのものについて知っておかなくてなりません。
和装での挙式には次の3つがあります。
<神前式(神社挙式)>
<仏前式>
<人前式>
これらの挙式スタイル(特に神前式、仏前式)には、それぞれの宗教的要素や挙式会場となる神社や寺院によって、しきたりやマナーがあるものです。そうしたことを踏まえた上で、和装ならではの美しい所作などもアドバイスするのもコスチュームコーディネーターの大切な役割です。
和装の婚礼衣装にはいくつかの種類があり、白無垢、色打掛、引き振袖、中振袖があり、それぞれがどういう着物で、それにまつわる意味やいわれなども理解しておく必要があります。
<白無垢>
<色打掛>
<引き振袖>
<中振袖>
新郎新婦がどのような結婚式を希望しているのかをしっかりヒアリングし、予算や婚礼の格式などを考慮したうえで、お二人の理想とする結婚式になるよう衣装の面からサポートすることが、コスチュームコーディネーターの大きな役割です。
コスチュームコーディネーターとして活躍するために必要な勉強やスキルを考えてみましょう。
コスチュームコーディネーターになるために必ず必要とされる資格はありませんが、仕事をする上で活かせる資格はたくさんあります。また、資格取得のための学習内容が、コスチュームコーディネーターの仕事のベースになる知識に繋がるので、単なる試験勉強としてではなく、取り組むことが大切です。
ブライダル全体の実務を網羅していることを証明する国家検定
ブライダルコーディネート技能検定は、ブライダル業界で必要な実務知識や専門知識が備わっているかどうかを問われるものです。3級から1級まであり、合格することでプロとしてのレベルを判定することができます。(職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき、厚生労働省より2018年7月23日に指定試験機関として指定された公益社団法人日本ブライダル文化振興協会が実施する国家検定)
裏付けのある色のスペシャリスト
色彩検定とは、「色彩に関する知識や技術」が問われる検定試験です。
感性やセンスによるものとして捉えられてきた「色」について、知識面、技能面とを理論的・系統的に学び習得します。
知識面では、色彩が心理面に及ぼす影響、色彩が持つ不思議な力、それによって変わる「色の見え方」など、色の性質や特性を学びます。また知識として身につけたものを効果的に活用するための技能を学びます。色が持つ力や影響について学び、試験で確認をすることで、カラーコーディネートの技能が身につきます。
新郎新婦のイメージする世界観や理想を実現するために、衣装を中心にしてトータルでコーディネートをしていくコスチュームコーディネーターの仕事には、色の魅力や影響力をうまく活用することが必要になるのは当然です。経験や感覚だけではなく、根拠や裏付けのあるコーディネートは、コスチュームコーディネーターとしての力量に付加価値をつけてくれるでしょう。
ドレスと合わせたジュエリーを提案する専門家
ジュエリーコーディネーター検定とは、ファッションとジュエリーをコーディネートするときに必要な知識を習得できる検定試験です。3級、2級、1級と3つのレベルがあります。ジュエリーの歴史、市場、素材、製造、商品、販売及びコーディネートに関する基礎知識と、お客様に対してそれを説明し、接客や販売(ウエディングの場合はレンタル)ができる技能を資格基準とする3級から挑戦しレベルアップしていくことをおすすめします。
コスチュームコーディネーターの仕事は、ドレス(衣装)だけではなく花嫁を引き立てるジュエリーも含めた提案をします。それに合わせて新郎にも花嫁とのコーディネートやバランスを考えた装飾品を提案することもあります。お客様のイメージも重要ですが、「このドレスにはこのジュエリー」というセンスも必要です。お客様の年代や雰囲気によって違う宝石を選ぶ方が似合うことがありますし、宝石の持つ意味なども考慮が必要になります。こうした知識やセンスは、コスチュームコーディネーターの仕事の厚みを付けていくことになるでしょう。
コスチュームコーディネーターという仕事には、ブライダルや衣装、コーディネートに関する専門的な確かな知識やスキルが必要になるのは言うまでもありません。
お客さまからはいろいろな角度からの質問を受けることになります。その一つひとつに丁寧に真摯に答えていくことになります。また、トータルにコーディネートするのがコスチュームコーディネーターの仕事ですから、衣装以外の小物やフラワー、ジュエリー、インテリアなどとのバランスや色味などを整えるセンスも必要です。
しかし、そうした知識やスキルのほかにも必要になってくるのが、「接客のプロ」としての要素です。
お客さまである新郎新婦との会話の中で、お二人が本当に求めている結婚式・披露宴はどのようなもので、そこにはどのような姿で立つ自分たちの姿を思い描いているのか、という理想や夢の状態にあることを聞き取り、思いを汲み取ることが絶対的に求められる仕事なのです。
そのためにはコミュニケーション力や会話力、聴く力が必要になるのです。
コスチュームコーディネーターは相手のある仕事ですから、まずは「お客さまに喜んでもらいたい」という気持ちや「役に立ちたい」という心持ちで仕事に取り組める人に向いている職業です。
ファッションや婚礼衣装に興味がある人ということも重要な要素です。
また、先述のとおり、多くの知識やスキルを求められるのがコスチュームコーディネーターの仕事です。やりがいや喜びも大きい仕事ですが、反面、新しい知識やスキルを身につけるためや、これまでの知識を更新するための勉強や努力が欠かせない仕事であるともいえます。そうした勉強や努力を続けられる人、苦にならない人であれば、コスチュームコーディネーターとして成功できるのではないでしょうか。
長い人生の中で、婚礼のセレモニーやパーティーに関わる思い出は、新郎新婦にとってかけがえのないものになります。たくさんの大切な思い出の中でも、きっと特に輝かしい記憶となります。たった数時間のことを、何か月も前から考え続けて、理想や夢だったことを現実のものにしていきます。そこにはお二人の強い思いが込められていて、そうした気持ちに寄り添い、アドバイスし、提案し支えていく重要な役割を持っているのが、コスチュームコーディネーターです。
特に新婦は衣装に対する思い入れが強いことが多いものですし、たくさんの衣装の中から「これぞ」という一着を見出し、提案することができれば、大きな感動を引き出すことができるでしょう。新婦の感動は新郎へ、ご親族の方々、招待客の方々の「良いお式だった」「素敵な会だった」「ありがとう」との感動へと広がっていきます。
感動や感謝の気持ちにあふれた時間を創り出すお手伝いができる、これがコスチュームコーディネーターという仕事の魅力・やりがいではないでしょうか。
コスチュームコーディネーターにはもうひとつ魅力があります。
それは、優秀な人材であれば働く場所や働き方を選ばず、ライフステージの変化の影響を受けにくいということです。
つまり、ホテル、専門式場など婚礼セレモニーが行われている場所であれば、仕事はあるということです。もちろん最初は、会社や式場やホテルに就職する形で仕事を始めることになります。就職後、しっかり経験を積み実績を上げていけば、そうした会社組織に属す形でなく、フリーのコスチュームコーディネーターとして独立し活躍することもできるのです。「コスチュームコーディネーターは○○さんにお願いしたい」との指名を受けて、仕事をすることも夢ではありません。
また、コスチュームコーディネーターは経験・実績がものをいう仕事です。自身の結婚や育児などでブランクができたとしても、休業期間を経て再び現場に復帰することも十分可能です。「一生の仕事」として続けていくことができるということは、仕事をしていく上でとても魅力的なことではないでしょうか。
いかがでしたか。
華やかで喜びあふれる時間を支える大きな柱、コスチュームコーディネーター。
多くの知識やスキルを必要とされる仕事です。しかし、たくさんの分野にまたがった知識を独学で身につけるのはなかなか難しいものです。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、コスチュームコーディネーターになるために必要なことを、分野ごとにしっかり学習し、身につけていくことができます。厳しいけれどやりがいと魅力いっぱいの仕事、コスチュームコーディネーターを目指してみませんか。
ホテリエガイド コスチュームコーディネーター
https://www.jhs.ac.jp/guide/job/bridal/post-30.php?viewmode=pc
ホテルのお仕事 コスチュームコーディネーター
https://shigoto-hotel.com/bridal/costume-coordinator/
リクナビ 株式会社アターブル松屋
https://job.rikunabi.com/2019/company/r645630029/senior/K104/
ナリカタ ウエディングドレスコーディネーター
http://www.narikata.com/bridal/wdc/howto/quality/
ジョブ―ル ドレスコーディネーターで仕事の内容5個の実務。ブライダル会社で働いていた私たちが教えます!
https://joboole.jp/articles/605869
ウエディングプランナーガイド ドレスコーディネーターってどんな仕事?
https://www.jhs.ac.jp/weddingplanner/works/dresscoordinator.php
みんなのウエディング 結婚式(挙式)を和装であげたい花嫁のための基礎知識
https://www.mwed.jp/manuals/819/
THE KIMONO SHOP 花嫁着物のバリエーション
https://www.the-kimonoshop.jp/trivia/trivia05.html
Foresight カラーコーディネーターとは
https://www.foresight.jp/color/about/
一般社団法人 日本ジュエリー協会 資格基準
http://www.jja.ne.jp/coordinator/aboutjc.html
結婚式は、女性にとっての憧れですよね。そんな憧れの結婚式に携われる、ブライダルの世界は一体どのような仕事をする場所なのでしょうか。
今回は、花嫁さんの幸せにどのように関わることができるのかという視点から、ブライダルの仕事の世界について考えてみます。
ブライダルの仕事とは具体的にどのようなことをする世界なのでしょうか。実はブライダルの世界は、結婚式だけが活躍の場所ではないんですよ。
ブライダルは、新郎新婦の幸せをお手伝いするのが仕事です。結婚式を挙げるカップルはとてもハッピーな気持ちですが、同時に不安な気持ちも抱えています。それは結婚への不安ももちろんありますが、結婚式を挙げるためにはさまざまな準備が必要だからです。
結婚式の準備は
などなどたくさんあります。
会場が決まったらその会場をどのようにセッティングするか、照明や飾る花、テーブルクロスなども選んでいきます。各進行にあわせて流すBGMも選んでいきますので、多くのことを二人で決めなくてはいけません。
それらを新郎新婦だけで決めるには大変なので、ブライダルに関わるたくさんのプロフェッショナルがお手伝いをします。
まずは準備に必要なものをどのように選ぶのがいいのか、二人と相談をしたうえで各種の手配をウエディングプランナーが行います。希望を伺ったうえで、それぞれのプロフェッショナルとの仲介役をして、代わりに手配を行います。迷っているお客様とは、何度も話し合いを重ねながら「具体的」なものにしていきます。そのうえで各プロフェッショナルが、新郎新婦が結婚式で輝けるように衣装やヘアメイク、ジュエリーのコーディネートをしていきます。
結婚式場や結婚式ができる施設が併設しているホテルであれば、その場所に専属のブライダルスタッフがいます。 しかし最近ではおしゃれなレストランや、ゲストハウスなどでこじんまりと結婚式を挙げたい人も増えています。これらのような会場で結婚式を挙げる場合、その場所に結婚式の担当スタッフはいないケースもあります。そのため、結婚式の準備や手配をしてくれる人や会社に、運営や企画のお願いをしなければなりません。
ブライダルの世界にはプロデュース会社があります。プロデュース会社とは、結婚式をするための会場探しから、予約、各種の手配を行う会社です。この会社ではウエディングプランナーが活躍しています。お客様がプロデュース会社に結婚式の依頼をすれば、そこにいるウエディングプランナーが会場選びから、各種手配を行うようになっています。
ブライダルの仕事と聞くと、結婚式場に常駐して結婚式だけに携わるイメージがありますよね。しかし結婚式を挙げるためにはさまざまなプロフェッショナルが関わっていて、結婚式以外の場所でも活躍している人がたくさんいます。
例えばアクセサリーを選ぶ際は、ジュエリーコーディネーターが新郎新婦に似合うものを選びます。ジュエリーコーディネーターは、基本的にはジュエリーショップに常駐しています。ブライダルジュエリーを扱っていて、新郎新婦のイメージに合うジュエリーなどをお二人と相談しながら決めていきます。
ブーケを選ぶ際も同じです。ブーケはフラワーコーディネーターが作っています。直接結婚式場で働く場合もありますが、フラワーショップに勤めていて、結婚式場から問い合わせや注文をいただいて初めて関わる場合があります。その場合、新郎新婦と直接打ち合わせを行い、式場に必要なフラワーアレンジメントを作ったりしています。
このようにブライダルのお仕事には結婚式に直接携わることなく、影で新郎新婦が幸せになれるように結婚式をサポートする仕事が、たくさんあります。
ブライダルの仕事に憧れを抱く人は、その反面忙しいのではないのか?休みが取れないのではないか?と考えることもあるでしょう。しかしブライダルの仕事といっても広いので、働く内容によって大変さが変わります。
皆さんは、1年のうちでどの時期が1番結婚式を挙げるカップルが多いと思いますか?『ジューンブライド』という言葉があるから6月に結婚式を挙げる人が多い…と思う方も多いのではないでしょうか。確かに、6月も結婚式を挙げるカップルが多いですが、日本の6月といえば梅雨の時期にもあたるため、雨が降りやすく、避けるカップルも多いのは事実です。では、どの時期が多いのか。やはり気候のよい、3月~5月、9月~11月といった時期に結婚式を挙げるカップルが多いため、この時期がブライダルの仕事にとっては繁忙期といえるのではないでしょうか。
ブライダルの仕事は結婚式という人生のBIGイベントを扱う仕事なので、大変な部分もありますがそれだけやりがいも大きな仕事です。新郎新婦の幸せに自分が携われるというのは、他には変えられない大きなやりがいではないでしょうか。
何よりもブライダルには、さまざまな仕事がありますから、自分の興味のあること、好きなことを通じて幸せを届けることができます。人にヘアメイクをするのが好きな人だったら、ヘアメイクを仕事にできれば、少し忙しくても大変さ以上に大きなやりがいを感じるかもしれません。自分がヘアメイクをしたことで花嫁さんに喜んでもらえるだけではなく、そのヘアメイクによって、もっとも綺麗な姿で、結婚式の舞台に送り出すことができます。綺麗な花嫁さんの姿を、新郎や親族などに喜んでもらえることが、最高の喜びですよね。
他にも人と話すのが好きな人だったら、ウエディングプランナーの仕事も楽しいのではないでしょうか。一組のカップルにじっくりと時間をかけて寄り添い、世界に一つの結婚式を作り上げる。そしてたくさんの人の笑顔を作ることができるのは、ウエディングプランナーにとって大きなやりがいになりますよね。
ブライダルの仕事は、さまざまなところとの関わりがあります。昔は結婚式場や教会で結婚式を挙げるのが主流でしたが、最近ではいろんな結婚式の姿があるために、その関わる範囲も広がっています。
結婚式場や教会で結婚式を挙げる人よりも、最近ではホテルやレストランで挙げる人の方が増えています。特に、レストランで式を挙げる人が増えており、プロデュース会社に企画や運営をしてもらう人が多いです。なぜなら結婚式場は会場の雰囲気を変えたとしても、内装はどうしても同じようになってしまいます。しかしレストランであれば、そのレストラン独自のインテリアがそろっていたり、自分が気に入ったおしゃれな空間で式を挙げることができます。レストランなので料理にもこだわりを見せることができます。
たとえば、結婚式をあげることがあるレストランに、レストランスタッフとして就職したとします。そのレストランが結婚式の会場となれば、必然的に結婚式に関わる仕事ができるようになります。レストランで結婚式を挙げるお客さまがおられる場合は、ウエディングプランナーがレストランスタッフと打ち合わせを行いながら進めていきます。
ホテルではホテルにウエディングプランナーが常駐しており、バンケットスタッフも同時にいます。ホテルで式を挙げる人も多く、そのままホテルのスイートルームに泊まれるようなサービスもあります。ブライダルフェアをしていることもあるので、ホテルでの結婚式を選ぶ人も増えているようです。
このようにブライダル業界は普段はウエディングと関わることのない場所でも、深い関わりを持っています。ホテルやレストランの他にはゲストハウスや、リゾート地で挙げることもあります。
ブライダル会社はヘアメイクやエステ、ネイルなどを行うサロンと提携していることが多いです。その他にもブライダルジュエリーショップが結婚式場の近くにあるところもあります。
エステサロンはブライダルを専門としており、ウエディングドレスを綺麗に着こなすためのコースがたくさんあります。マタニティも取り扱っていることもあり、結婚式を迎えるお客様の綺麗をお手伝いすることができます。
ブライダルネイルをコースとして取り扱っているサロンでは、花嫁さんの希望にあったネイルを施すことが仕事です。思い通りの綺麗なネイルになれば、女性はハッピーな気持ちになりますよね。
ブライダルジュエリーも専門のショップがあり、基本的にはジュエリーショップの一部にブライダル専用のジュエリーが置かれています。お客様が求める、似合うジュエリーを選びます。
他にもフォトウエディングがあり、結婚式以外の時間でウエディングの素敵な写真を撮る仕事もあります。自然の中で、撮りたいロケーションで二人の最高の一枚を撮ることで、結婚式を最高の思い出にする、というサービスを提供します。最近では写真だけを撮って、結婚式を挙げない人もいるくらいにフォトウエディングの需要があります。
このように結婚式が始まるまでの準備には、結婚式場でサポートをしたり、結婚式を直接サポートしたりする以外にも、準備に携わることができる仕事があります。
ブライダルの仕事は新郎新婦と直接関わる仕事もあれば、二人には見えないところで協力している人もいます。
例えばフラワーコーディネーターであれば、新郎新婦と直接打ち合わせをする場合もありますが、関らないこともあります。その場合は結婚式にあったブーケや、会場の装飾花を作っていて、裏方として結婚式を輝かせるためのお手伝いを行います。
このように結婚式を挙げる主役の二人が知らないところでも、幸せのお手伝いをすることができます。ブライダルに関わりたいと考える時は、どのように関わっていきたいのか、どのように新郎新婦の幸せをお手伝いしたいのかを考えて、興味ある関わり方を見つけていきましょう。
ブライダルコンシェルジュという言葉、聞いたことはありますか?ブライダル業界に憧れを抱く人なら、目指したいお仕事の一つではないでしょうか。結婚を決めたお二人のために、結婚式をさまざまな面からサポートする、ブライダルのプロともいえるお仕事です。今回はこのブライダルコンシェルジュという業務についてお伝えします。
「ブライダルコンシェルジュ」と聞くと、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。
コンシェルジュとは、フランス語で「門番」や「管理人」という意味を持つ言葉です。
聖書を読んだことがある人は、もしかすると聞いたことがあるかもしれませんが、「コンシェルジュ」とは、中世の教会に必要な業務だったといわれています。中世の頃は、聖地巡礼といってさまざまな国の人々が、自国だけではなく他の国の教会を訪れ、神への祈りをささげていました。当時の教会は、多くの巡礼者に対し、「ホスピタリティー(思いやりと暖かさ)の心」でお迎えし、旅の道中で起こるさまざまなトラブルを解決し、次の目的地(教会や聖地)へと導いていく、という役割がありました。これを支えていたのが、教会に在中する「コンシェルジュ」と呼ばれる人たちであったといわれているのだそうです。
当時の教会は、聖地巡礼という目的だけではなく、いわゆる「旅人」も訪れる場でもありましたので、祈りをささげるだけではなく、トラブルの解決や、次の目的地へ向かうための英気を養う食事、一夜の宿という目的もあったのかもしれません。こうしたことを一手に引き受けていたのが、教会の牧師や信者ではなく、「コンシェルジュ」という職業だったのかもしれません。
そして現在のコンシェルジュは、ホテルや大きな店舗(いわゆるデパートやショッピングセンター)などで、お客様をご案内し、さまざまなご要望にお応えする職業として、存在しています。「世話人」や「相談役」といったところでしょうか。
では、ブライダルコンシェルジュとは、どのような職業なのでしょうか。
ブライダルコンシェルジュとは、その名前のとおり、「結婚」にまつわるさまざまな事柄やご要望に対してのご案内をする、という役割を担っています。いわば「ブライダルの案内人」というわけです。
例えば、結婚が決まったカップルやその周りの人たちは、どのようなウエディングスタイルにするか、式場選びはどうするかなど、さまざまな事柄について、悩んだり迷ったりします。結婚する二人だけではなく、双方の親族や社会的なつながりなども考えながら、何度も意見を交わすことになるでしょう。
ブライダルコンシェルジュは、そんなお客様の希望を伺い、結婚への不安、挙式についての疑問や悩みを解消しながら、お客様が本当に満足できる、「ブライダルへの具体的な道案内」をするのが、大きな仕事です。
また、婚礼後の新婚旅行や新生活に関する悩みなど、「結婚すること」に関わる実にさまざまな相談に対し、悩みを解決するよう、サポートしていきます。
具体的な「お悩み」をいくつかピックアップしてみます。
などなど、小さなことから大きなことまで、お悩みは人それぞれです。
こうした、お客様それぞれのお悩みを解決し、お客様に本当に喜んで頂けるブライダルをご提案するのが、ブライダルコンシェルジュの仕事なのです。
ブライダルコンシェルジュに必要な知識は、本当にたくさんあります。前出の「お悩み」の例を見てもお分かり頂けると思いますが、両家の顔合わせ、結納、会場選び、衣装選びから、会場の装飾やブライダルフラワー選び、当日の演出や引き出物、結婚式後のハネムーンのことまで、ご相談に乗ることがあります。いくつかのシーンごとに、実際の業務内容をみてみましょう。
両家の顔合わせや結納は、一般的には結婚式の半年くらい前(3ヶ月~8か月前後)の「吉日」に行います。まずは、どのような方が立ち会うのか、結婚するお二人の出身地ごとの「しきたり」も考慮しながら、人選をお手伝いします。さらに、どのようなお店や場所、食事のメニューを選ぶのが良いかについても、アドバイスすることがあります。
そして、結納とはどのようなイベントなのかをご説明し、実際の「結納品選び」をお手伝いすることもあります。これは、地域ごとの「しきたり」も大きな意味を持つところですので、大きな違いがあるならば、お互いが歩み寄る必要がある部分でもあります。
また、仲人を立てるかどうか、立てるならどのような関係の人が良いかもアドバイスしますし、仲人を立てない場合は進行役をどなたにお願いするのか、ということもアドバイスし、当日の流れを確認していきます。
最近では、結納を行わない人が増えていますし、仲人を立てないというケースも少なくありません。
例えば、「結婚式場の見学」というものがあります。どのような結婚式にしたいのか、どの地域で結婚式を挙げたいのか、まずはそれをじっくりと伺います。その上で、お客様は結婚式場を見学されますが、ブライダルコンシェルジュは見学に同行することもあります。理由としては、「見学したは良いけど、何を(結婚式場のスタッフに)質問すれば良いか分からない」、あるいは「どこまで、結婚式場の人に相談(お願い)出来るのかが分からない」というケースがあるからです。
また、結婚するお二人のイメージによっては、結婚式場ではなく、レストランなどの施設を見学することもあります。このような場合、その施設には「ウエディングの担当者」がいないこともありますので、実際の挙式の演出や、当日までのスケジュールなども、アドバイスしながら、一緒に施設側のスタッフと相談していくことになります。
具体的にドレスを選ぶ、あるいはブライダルフラワーを選ぶのは、ドレスのコーディネーターや、ブライダルフラワーの専門スタッフと連携しますが、その前に、お客様の中にある「イメージ」をお伺いして、それに合う専門スタッフをご紹介することがあります。
例えば「このブランドのドレスが着たい!」という具体的なご要望があれば、そのブランドのドレスを扱うスタッフをご紹介しますし、「他の人とは違うドレスが着たい」というご要望があれば、オーダーメイドにも対応できる専門スタッフをご紹介します。
また、花嫁さんのウエディングドレス選びは重要ですが、それと同じくらい、花婿さんの衣装選びも大切です。結婚式は、お二人のバランスが大切ですから、お二人の持つそれぞれのイメージが違っていたら、お互いに歩み寄ることも必要ですよね。そこを上手く、お二人が相談しながら決めていけるよう、お手伝いすることもあります。
他にも、海外ウエディングの費用相場や、オススメスポットをご紹介したり、実際のスケジュールなどをご案内することもあります。海外挙式は、時期によって予算が大きく変わることもありますので、こうした情報を常にリサーチしておくことも必要です。
あるいは、日本国内の挙式でも、時期によってやはり大きく予算が変わることがあります。さらに、お客様にとって良いと思う時期や場所(式場)でも、一般的にはあまり歓迎されない組み合わせもあります。例えば、ガーデンウエディングは春や秋は良いですが、真夏や真冬はあまりオススメできません。また、地域や参列される方によっては、春や秋でもオススメしにくいことがあります。こうしたことへの「配慮」も含め、お客様のイメージにそったウエディングになるよう、さまざまなアドバイスをすることになります。
一言でいえば「誰かが喜ぶ顔を見たい人」ではないでしょうか。
結婚式は、結婚するお二人にとっては、一生に一度の晴れ舞台です。でも、一生に一度だからこそ、ご自分たちが経験していないことに向けて、いろいろな準備をしていくことになります。だからこそ、大きな不安や悩み、疑問点がたくさん出てくるものなのです。それを一つひとつ解決しながら、当日にむけて気持ちを高めていくお手伝いをするのが、ブライダルコンシェルジュという業務です。
その為には、お二人のお話しをじっくり聞き、時にはこちらから答えをひきだすような質問を投げかけることもありますから、「コミュニケーション力」が重視されることは、間違いありません。
さらに、「結婚」にまつわる、さまざまな知識を持っている必要があります。そして、その自分が持つたくさんの知識と、お客様の不安や疑問を重ね合わせ、適確なアドバイスをするわけですから、「提案力」も必要といえるでしょう。
そして、「今」の情報を知り得ておくための「情報検索力」や、新しいことを取り入れる、新しい情報をキャッチできる「好奇心」も必要です。
でも、これらは全て「お客様の笑顔のために」必要とされる力ですから、やはり根底には「誰かが喜ぶ顔を見たい」といいう気持ちが、重要なのではないでしょうか。
実は、ブライダルコンシェルジュになるために必須な資格はありません。自分自身が「なりたい!」と思って頑張れば、もしかすると出来てしまうかもしれません。
しかし、ブライダルコンシェルジュのお仕事は、結婚準備のお手伝いから、挙式スタイルの提案までをトータルにお手伝いするお仕事です。お客様はみな、結婚式には慣れていません。つまり、お客様へさまざまなシーンに対してのご案内をするためには、ブライダルに関する深い知識は必須です。ここは、「ブライダルコーディネート技能検定」や、「マナー・プロトコール検定」などの資格や、資格取得に向けて学んだ知識が活かせる部分です。
また、お客様の相談役や世話役としての一面があるため、前述のように、「コミュニケーション力」や、「誰かが喜ぶ顔が見たい」という気持ち、すなわち「ホスピタリティマインド(おもてなしの心)」を持つことも重要です。これには、「サービス接遇実務検定」や「ユニバーサルマナー検定」などの資格も、大いに役立ちます。
また、結婚式にはさまざまな「色」が使われます。メインとなるウエディングドレスが白でも、お色直しのカラードレスには「色」があります。会場を彩るテーブルコーディネートやブライダルフラワーにも「色」がありますし、お二人がイメージするウエディングに似合う「色」も、お客様によって違います。肌の色やお客様が持つ雰囲気、高貴なイメージなのか可愛らしいイメージが好きなのか、季節感や会場の雰囲気も「色」には関係してきます。これを組み立てていくためには「色彩検定」も役立つことでしょう。
さらに、結婚式場は一流ホテルに付属していることも多いですから、「ホテルで働く人」というくくりで見れば、「ホテルビジネス実務検定」なども、役に立つ資格です。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では「ブライダルコーディネーター検定」「レストランサービス技能検定(HRS)」「サービス接遇実務検定」「色彩検定」など、ブライダル業界への就職に非常に有利な検定の合格を全力でサポート。また、ウエディングパーティー演習、ブライダルコンシェルジュのシミュレーション学習など、実践的な力が身につく実習・授業がたくさんあります。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、ブライダルコンシェルジュが持ち合わせているべき知識やスキルを確実に身に着けるために、それぞれの検定合格を、全力でサポートします。
また、実際のカリキュラムの中には、ウエディングパーティー演習のような、より実践的な実力を身につけられるような実習や講義がたくさんあります。
ウエディング業界に憧れる方はぜひ一度、京都ホテル観光ブライダル専門学校のオープンキャンパスへ、足を運んでみませんか?
ブライダルには欠かせないお仕事の一つ、ブライダルアテンダーをご存知でしょうか。
実際のところ、ブライダルの世界には、さまざまな名称のお仕事があります。中でもこのブライダルアテンダーは、ブライダルのシーンで「アテンド=付き添う、世話をする」というお仕事です。
誰を、どのようにアテンドするお仕事なのでしょうか。
まずは、言葉の意味から見ていきましょう。
ブライダルという言葉、現在の日本では広く、結婚式やその後の披露宴まで含め、何となく「結婚に関する式典」を表しているように思いませんか?でも、よく似た言葉として「ウエディング」もありますよね。
この2つの言葉、いずれも辞書で引くと「婚礼、結婚式」を表します。でも、使い方に違いがあるのです。
例えば、ブライダルエステ とは言いますが、ウエディングエステ とは言いませんよね。あるいは、ウエディングケーキ とは言いますが、ブライダルケーキ とは言いません。
この2つ、そもそも語源となる言葉が違います。
ブライダルの語源は、「bride=花嫁」ですが、ウエディングの語源は「wedd」。これは本来「保証、保証金」という言葉なのだそうです。古代の「結婚」には、保証金を用意するという習慣があり、そこから「wedd+ing」で、結婚するための儀式をウエディングと呼ぶようになりました。
一方のブライダルは、「bride」に「ale=エール=ビール」が付いた言葉です。ずっと昔のイギリスでは、ビールを作るのは女性の仕事だったため、「花嫁が(自分が作った)ビールを振る舞う集まり=結婚するための式典=結婚式」となったようです。
では、ブライダルという言葉をもう少しもじった「ブライズメイド」という言葉をご存知でしょうか。ブライズメイドとは、来る結婚式に向け、さまざまな準備や挙式当日のサポーとを行う「介添人」のことをいい、実際には花嫁の友人たちが行っていたそうです。
中世の時代から始まった習慣のようですが、本来の役割は「悪魔払い」。悪魔が幸せそうな花嫁にとりつかないように、結婚後の生活が幸せに送れるようにと、花嫁の友人たちは花嫁と同じようにドレスアップして花嫁の傍にいることで、悪魔を混乱させるという役割があったといわれています。
日本でも最近になって、このブライズメイドの習慣を取り入れるカップルが増えているそうですが、なぜか海外ではよくあるスタイルのようです。海外では、手作りの結婚式を望むカップルが多く、また「ブライズメイドの数が多いほど、(花嫁の家の)ステイタスが高い」と考えられているため、花嫁は多くの友人を誘って、自らの結婚式の準備をするのです。
尚、ブライズメイドは花嫁の友人たちですが、結婚式の準備を手伝う花婿の友人たちもいます。彼らのことは「アッシャー」と呼び、バージンロードを用意したり、ブライズメイド達やゲストのエスコートをすることもあります。中でも花婿と一番仲が良く、アッシャーたちのリーダー的存在の人物を「ベストマン」と呼ぶそうです。何だか、格好いい呼び方ですよね。
ところで、日本では昔から「介添人」という役割が、結婚式にはつきものでした。結婚式に参加されたことがある方は、花嫁が歩きやすいようにウエディングドレスの裾を軽く持ち上げたり、高砂へ上がるときに手を添えている人物を見たことがあるかもしれません。その人こそ「介添人」であり、ブライダルアテンダーなのです。
では、花嫁へのお手伝いの内容を見ていきましょう。
一つ目は、物理的なお手伝いです。前述のように、慣れないウエディングドレスを着た花嫁が歩きやすいよう、ドレスの裾を軽く持ち上げたり、高砂にあがる時に手を添えて転ばないようにエスコートしたり、座るときにヴェールの裾を踏まないように位置を整えたりします。
また、ゲストからは見えないところで歩いて着崩れてしまったドレスや着物を整える、座るときにそっと椅子を引く、メイク(口紅)が落ちないようにグラスにストローをさす、涙が出そうなときにハンカチを渡す、ということもあります。
尚、花嫁のドレスの裾を軽く持ち上げるのは、躓いてしまわないようにするという意味と、歩きやすいように重さを軽くするという意味があります。ウエディングドレスやブーケの中には、裾がとても長く、どうしても引きずって歩いてしまうようなデザインもあります。その場合は、床に引っかかってしまわないよう、なおかつ見栄えを損なわないよう、注意を払いながらお手伝いすることになります。
花嫁が和装の場合も同様に、歩く時に転ばないようにそっと手を差し出したりします。特に「文金高島田」と呼ばれる髪型は、かつらを使う花嫁も多いため、頭が重くなり、歩くときのバランスが悪くなります。白無垢も色打掛も、後ろ側の裾は長いですし、足元を見るのが難しくなります。慣れない衣装で一人歩くのは、とても大変ですから、ここでもブライダルアテンダーがこまごまとお手伝いをすることになります。
二つ目は、精神的なサポートです。結婚式って、どうしても花嫁は緊張します。でも、せっかくの主役なのですから、顔がこわばっていたり、緊張で立っていられないようでは台無しです。そこでブライダルアテンダーは、花嫁の緊張をほぐすよう、リラックスできるような雰囲気づくりをします。「肩の力を抜いて。にっこり笑ってみましょう」などと、声をかけることもあります。また、緊張のため挙式や披露宴の段どりを忘れていれば、そっと声をかけます。
花嫁にとって、とても心強い存在ですよね。
花婿へのお手伝いも、おおよそは花嫁へのお手伝いと似ています。お二人の傍に寄り添いながら
などのこまごまとしたお世話をするのも、ブライダルアテンダーに求められることです。
また、花婿の場合は特に、友人たちからのお酌が続くこともあるでしょう。グラスの飲み物が一杯になり、飲み切れないような時はそっと捨てるというのも、お世話の一つなのです。
こうして、滞りなく結婚式や披露宴が進むよう、さりげなくお世話をするのが、ブライダルアテンダーのお仕事です。
花嫁と花婿にとっての結婚式や披露宴は、一生に一度の晴れ舞台のはず。これを滞りなく進めること、花嫁と花婿にとって「幸せな思い出」にできるようにお手伝いするのが、ブライダルアテンダー。そこにはやはり、究極の「おもてなしの心」を持つことが大切です。
結婚式や披露宴に関わるのは「人」ですから、どのようなハプニングが起こるか分かりません。花嫁がドレスを踏んで躓いてしまうとか、花婿が緊張しすぎて歩けなくなるといったことも、大きなハプニングにつながります。
そもそも、結婚式や披露宴の場で、緊張もせずにいつもと変わらずに行動できる人は少ないでしょう。また、結婚式も披露宴も、お二人の大事な人たちをゲストとして迎えていますし、普段とは違う『フォーマル』な場です。
このような場で、さまざまなハプニングに動じることなく、即座に対応できるスキルが必要です。フォーマルな場に不慣れな二人に、正しいマナーをさりげなく伝えることもも「(結婚式や披露宴を)成功させたい」という、花嫁と花婿の希望を叶えるということにつながります。
「おもてなしの心」とは、相手(この場合は、花嫁と花婿)のことを第一に考え、相手が必要とすること以上の気遣いができる心です。
そこには、さりげなさが必要ですし、心理的な負担を陰ながら支えたりするコミュニケーション能力も必要です。また、想定外のハプニングに即座に対応できる判断力や、臨機応変さも求められます。
「おもてなし」は、日常生活の中でも多々見られることではあります。しかし、結婚式や披露宴ともなれば、お二人にとって究極な状況ですから、誰にでもできる「おもてなし」ではなく、ブライダルアテンダーならではの「究極のおもてなし」が必要とされるのです。
ブライダルアテンダーになるために、必須の資格はありません。ただし、持っているとより良い資格はあります。
ブライダルに関するお仕事をする人が心得ておくべき、基礎的な実務知識を問う検定試験です。ブライダル業界で働きたいなら、ぜひ取っておきたい資格です。ブライダルのプロとして、持っておくべき実務的な知識などを、どれくらい身に付けているかを推し図るため、アシスタントのレベルから、ブライダル・コーディネーター(中級)、ブライダルマネージャー(上級)へと、ランクアップしていきます。
マナー・プロトコール検定は、国際的なルールやマナーに関わる、知識や技能のレベルを推し図るための民間資格です。ブライダル業界やホテル業界など、いわゆる「ホスピタリティ産業」に携わる仕事では、必須となる知識や技能、マナーやプロトコールを学ぶことで、取得できます。1級、準1級、2級、準2級、3級と5つのランクがありますが、上級は例えば、国際的な業種(国際線の客室乗務員など)が取得しているような資格です。ブライダル、ホテルなどに携わる人は、ぜひとも取得しておきたい資格といえます。
いわゆる「サービス業」に従事する人は、ぜひとも取得しておきたい資格です。
接客応対、接遇サービスに関する知識や技術が、どのくらい身についているかを推し図るための検定試験です。接客などのサービス業務をする上で必要となる心構えや、話し方、立ち居振る舞いが審査されます。これらは、その場にいる人たちの人間関係を理解した上で、誰にどのように接するのが良いのかを、瞬時に判断する必要があります。レベルとしては、1級~3級までがあります。
これは文字通り、レストランにおけるサービスの技能があるかどうかを推し量る検定試験です。「サービス」に関する検定試験は、前述のサービス接遇実務検定などいくつかの種類がありますが、レストランサービス技能検定はその中でも、唯一の国家検定なのです。
レストランサービスとは、「料飲サービス(料理や飲み物を提供するサービス)」を提供するお店などで必要とされるサービスの一つです。職種としては、レストランのホールスタッフ、ソムリエ、バーテンダーなど、料飲サービスを提供する空間で、お客様と接する人たちすべてが含まれます。
これらの職種に就く人たちの、接客の仕方、立ち居振る舞い、ホテルのレストランでは必須となるテーブルマナーなどの作法が、どの程度身についているかを推し図る検定試験です。
冒頭でお伝えしたように、海外では「ブライズメイド」という、花嫁の友人たちによるブライダルアテンドが一般的かもしれません。しかし日本では、ブライダルアテンダーはプロが行うことが一般的です。
前出のような資格は、すべて「サービス」を提供するというお仕事で、必要とされる知識と技術を兼ね備えていないと取得できません。言い換えれば、これらの資格を取得しているということは、すなわち「(何らかの)サービスを提供するプロ」ということです。
「サービス」とは、その質によってお客様の満足度を左右する、とても大事なものです。目に見えない、形の無いものだからこそ、何をどう提供するのかが、分かりにくいものでもあります。
現在の日本では、ブライダルアテンダーが活躍する場所として、ホテルやブライダル専門施設があります。日常生活では、なかなか利用することのない施設かもしれませんが、だからこそ結婚式や披露宴という、とても大事なシーンでは、こうした施設を利用します。自分たちを祝福して下さるゲストの方々を、精一杯もてなしたいという気持ちの現れかもしれません。
つまり、そこで花嫁と花婿のお世話をするブライダルアテンダーは、主役のお二人以上に、ゲストをおもてなしする心が必要とされるのです。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、将来ブライダルアテンダーを目指す方に、サービスとは何か、おもてなしの心とは何かを学んで頂くことで、ブライダルアテンダーとしてのサービスを提供するプロを育成しています。
参考
京都ホテル観光ブライダル専門学校
ブライダルアテンダー
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/dpt_bridal/job/attender.php
ウェディング・ブライダルの語源って?
https://onemovie.jp/blog/%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%81%E7%9F%A5%E8%AD%98/etymology/etymology-wedding-bridal/
花嫁の介添人・ブライズメイドはなぜ海外で流行しているの?
https://www.cocomelody.jp/mag/bridesmaiddresses/
ブライダルアテンダー
https://www.vantan.com/occupation/detail/22.php
結婚準備のリアル
結婚式で欠かせない介添え人の仕事とは?
https://real-kekkon.com/kaizoenin/
ブライダル業界のミライ
介添人(アテンダー)になるには
http://bridalfuture.com/hataraku/attender/
キャリアコンパス
結婚式の成功にはこの人の存在がある? 知られざる「ブライダルアテンダー」の仕事とは
https://doda.jp/careercompass/compassnews/20160519-22795.html
ウェディングプランナーガイド
介添人(向いている人など・・)
https://www.jhs.ac.jp/weddingplanner/works/supporter.php
ウエディングの世界を調べていると、フリーのウエディングプランナーという職業や、独立して活躍している人の記事を見ることがありませんか?独立と聞いただけで「難しそう」と感じる人も多いかもしれません。今回はウエディングの世界で独立して働くことはできるのか?独立するために必要なことをご紹介します。
例えば、料理人の世界では、店で修行を積んだ後、自分の店を持って独立するケースをよく聞きますよね。では、ウエディングの世界ではどうなのでしょうか。
ウエディングの世界で「独立」となると、例えば衣装を扱う会社を立ち上げたり、フリーのフラワーコーディネータという方もいます。フリーの司会者なども、ウィディングでの独立に含まれるかもしれません。
しかし、実際に独立してフリーでウエディングの仕事をして活躍している人は多くいます。その中でも多いものの一つがウエディングプランナーです。ウエディングプランナーとは、一組のカップルの結婚式当日を迎えるまで、何度も打ち合わせを重ね、ウエディング全体を総合的にプランニングする仕事です。
ウエディングプランナーとして長年お客様と接していると、「もっとこのカップルに合った提案をしたい」と思う場面も増えるようです。自分が勤めている中で実現できればいいのですが、企業の方針と自分の考えが違うなど、難しいケースもあるのです。
例えば「この二人にはこのオプションは必要ない」と考えていたとしても、会社に属している以上、売上を出さなければいけませんし、そこでジレンマに陥り、独立を考え始める人も多いようです。独立したい!と思ったからといって誰でも独立できるわけではありませんが、独立することは可能です。
企業に就職して働く場合は結婚式場やホテル、またはブライダルプロデュース会社などに所属して働くことになりますが、独立した場合は、自分で仕事をとらなければいけません。
例えばフリーのフラワーコーディネーターの場合、結婚式場や結婚を考えているお客さまから直接仕事の依頼をいただきます。そのためには、独立する前から結婚式場のスタッフと仲良くなるなど、人脈を作っておくことも必要です。
お客さまから直接依頼をいただくには、インターネットを使うのがいいですね。例えばホームページやブログ、またはSNSに自分の手がけた事例を公開することで、自分の仕事をPRをすることができます。
依頼を受けた後は、クライアントとなる未来の花嫁さん、花婿さんと実際に打ち合わせをしながら、ブーケや花束、会場装花などトータル的にコーディネートの提案をしていきます。イメージが定まったら、後は当日まで制作に打ち込んでいきます。
フリーランスで仕事をする場合の利点としては、企業勤めのように働く時間は決まっていないので、自分のペースで仕事を行うことができるということがあるでしょう。また「自分のイメージする通りの提案から、実際の結婚式当日のフラワーすべてをプロデュースする」ことが可能なところも、利点といえます。
とはいえ、フリーランスで働くということは、営業から経理面など運営に関すること、クライアントさや打ち合わせのスケジューリングなど、制作・準備まで仕事に関わる全てのことを一人で行うということです。独立するまでに、多くの式場で仕事の経験を積み、さまざまなノウハウをしっかり身につけておくことが必要なのです。
一人のクライアントさんからの依頼を受けて作業を進めている間に、また他のクライアントさんと打ち合わせをして、新たな作品の作成に取り掛かったり、同時進行で仕事を進めていきます。
仕事の量も自分で調整することができ、手一杯になればキャンセル待ち状態にしたり、同じ業種の人に仕事を回したりすることで、また自分にも仕事を回せてもらえる状況を作れます。同業者の人と仲良くなっておくことで、仕事の幅を広げていくことができます。
ウエディングの世界で独立して働く場合、ウエディングプランナーとして活躍する人が多いです。先ほど、独立した際の働き方についてお伝えしましたが、ウエディングプランナーに関しても同じで、専門式場やホテルに常駐して働くか、ブライダルプロデュース会社から様々な場所に派遣されて働くことになります。
ウエディングプランナーは、お客さま一人ひとりに寄り添って、お客さまが求める結婚式を実現するというやりがいの大きな仕事です。独立した場合、フリーランスとして活動することになりますが、お客さまと直接契約を結ぶことにより、「しがらみ」の無い状況の中で、自分が本当に「お客様に合う」と思える提案ができるようになります。
仕事の獲得の方法としては、これまで築き上げた人脈の中からお仕事をいただくこともあるでしょうし、さまざまな式場で実績を残すことができれば、多方面からプランニングの依頼がいただけることもあります。
このように、仕事が向こうからやってくる状況になるまでには、長年の経験やプランナーとしての優れた能力も必要です。ホームページや名刺などを使って自分をPRするなど、地道な営業活動も必要だと言えるでしょう。
評判の良いウエディングプランナーになれば、その一日はクライアントとの打ち合わせで埋まっていきます。打ち合わせの合間は決まった内容を見返しながら、それに必要なものの手配をしたり書類作成をしたりします。また結婚式当日は、ウエディングプランナーにとっても、大きなイベントです。忙しい日は披露宴終了後に、別のお客様との打ち合わせを行うこともあります。
独立して働くケースと、企業で働くケースとの一番の違いは何でしょうか。それは、独立した場合は自分で何でも決断していく必要があるのに対し、企業で働く場合はその企業の方針の中で仕事をする、という点でしょう。特にウエディングプランナーは会社で働く場合、売上目標が決まっていることが多く、ノルマが設けられていることもあるようです。ですので、カップルの晴れの舞台をお手伝いできる喜びがありながらも、売上目標やノルマを常に意識することが苦痛に感じることもあるでしょう。ウエディングプランナーは営業と企画の仕事を同時に行っており、営業の数字は求められ続けます。
一方、企業で働いているときは、毎月決まった給与をいただけるので、収入の面では安定しています。エディングプランナーとして独立すれば、契約をいただけかなければ収入に大きく影響します。
このようにフリーの場合、自分の収入を考えながら仕事をしないといけないという難しい面はあります。しかし上から指示されることはありませんので、働く上で自由度が高くなる、という利点はあります。
また、企業で働くと収入は安定するという反面、大きな昇給は期待できないというのが現状ですが、独立すれば自分の頑張り次第で収入をいくらでも上げることができます。
独立をすればお客さまのために、より深くサポートしながら働くことができます。しかしその一方で、営業活動からお金周りのことなど、実際の業務内容以外にも様々なことを一人でこなさなければなりません。考えたくはないことですが、万が一お客様に満足して頂けなかった場合も、責任は自分が負うことになります。一人で全てを行うということは、それだけ大きな責任も伴うということなのです。企業に勤めていればその会社の看板の元で仕事ができますが、独立すれば自分という看板を背負って仕事をすることになるからです。
営業をしてお客さまを集めさえすれば、独立しても仕事はできる、と思われるかもしれまんせんが、フリーランスとしてのウエディングプランナーというは、多くの式場で経験を積み、さまざまな方面からの信頼を構築しているからこそ成功できるものなのです。独立を考えるならば、フリーで仕事を任せてもらえるだけの、知識や実力をしっかりと身につけておく必要があります。
ウエディングの仕事をする上で、ウエディングに関する幅広い知識を身につけることが求められます。例えば
◆レストランサービス
◆テーブルマナー
◆衣装
◆コーディネート
◆小物
◆色彩
など、非常に多岐に渡ります。場合によっては、これらの一部をその道のプリにお願いし、協力しあいながら進めていくこともあります。ずです。
まずは、企業で働いてウエディングプランナーとしての実績を上げることが、多くの信頼をいただくことに繋がります。「自分にはどれだけのことができるのか、今までどのようなことをしてきたのか?」をお客さまに堂々とアピールできよう、十分な経験を積んでおくことが大切です。
フリーとして働くなら、やはり知識や能力を持っていることを証明できるものがあるというのは、大きな強みになるものです。お客さまとしても、大事な晴れの舞台ですから、実績や経験があるプランナーであれば安心して依頼できるでしょう。
例えば、ブライダルプランナー検定に合格しておのは良いことです。その他にも取得してくと有利な資格に、
◆色彩検定
◆レストランサービス技能検定
◆ジュエリーコーディネーター検定
◆フォーマルスペシャリスト検定
などがあります。
できれば、就職する前に資格取得や検定合格をするための勉強をしておくのがお勧めです。学生のうちにできる限り資格を取得するのも独立への近道になりますし、受験資格として実務経験が必要なものもありますので、就職後もさらなるスキルアップを目指すことのも良いでしょう。
ウエディングの世界で独立すると、大きなやりがいが返ってくる!</h2>
ウエディングプランナーは、一生に一度の晴れの舞台に深く携わることがきる、人気の仕事です。独立すれば、自分にしかできないことを二人に提案することができ、それが直接自分の収入に直結するなど、さらにやりがいも大きくなります。
ウエディングプランナーとして企業に所属している場合、お客さまが本当に望んでいることを叶えたいと思いながらも、思うように動けない場面もあるかもしれません。例えば、結婚式専門の式場に勤めていれば、それ以外の会場を提案することはできません。しかし、フリーであれば、そもそもの会場選びから、お客さまが望む形にマッチすところを探し、お客さまの希望を叶えやすいということもあるでしょう。
また、ドレスの専門家として独立している場合やフラワーの専門家として独立している場合は、実際に結婚式を挙げる会場との関係性に関わることなく、自分自身が本当に良いと思えるドレスやフラワーをご提案することもできます。
独立すると、今まで以上にお客さまの要望に沿うことができることもあるでしょう。しかしその分、自分自身も常に新しいことを勉強していく必要があります。
例えば、ドレスの「流行」について。ある程度大きな結婚式場やホテルに所属していれば、その枠組みの中で、ドレスのデザインや素材などの「流行」を知ることはできます。しかし、フリーとして働くと、そういった情報は自分で積極的に集めていかなければなりません。誰も教えてはくれませんからね。つまりは、常に「流行」に対するアンテナを張り、自分の手や目で確かめ、本当に「二人に合った良いもの」の候補を、自分の中に蓄えておく必要があります。
でもこれって逆を返せば、どこよりも新しいものを作り出す可能性もある、ということです。もしかすると、自分が「流行の発信源」にも、なれるかもしれません。独立すると、その分苦労や大変さも増えますが、自分の成長に繋げたいと思うのであれば、独立を視野に入れながら、ウエディングプランナーとしての経験を積んでいくのも、ひとつの道だと思います。
いかがでしょうか。
企業に属するのであれ、独立するのであれ、お客さまが望む結婚式を作り上げるお手伝いができれば、それが一番の幸せであり、一番のやりがいです。「すべてはお客様の笑顔のために」と考えて行動出来る人は、ウエディングの世界での独立に、向いているのかもしれません。
<a href=”http://careergarden.jp/weddingplanner/katsuyaku/”>http://careergarden.jp/weddingplanner/katsuyaku/</a>
<a href=”http://careergarden.jp/weddingplanner/dokuritsu/”>http://careergarden.jp/weddingplanner/dokuritsu/</a>
<a href=”https://www.misoca.jp/freelance/pedia/1498/”>https://www.misoca.jp/freelance/pedia/1498/</a>
<a href=”http://careergarden.jp/weddingplanner/free/”>http://careergarden.jp/weddingplanner/free/</a>
<a href=”https://www.marunage.co.jp/media/feature/2016/08/624/”>https://www.marunage.co.jp/media/feature/2016/08/624/</a>
<a href=”http://careergarden.jp/weddingplanner/ichinichi/”>http://careergarden.jp/weddingplanner/ichinichi/</a>
<a href=”http://www.bridalplanner.jp/flow/?code=041039″>http://www.bridalplanner.jp/flow/?code=041039</a>
<a href=”https://www.wedding-m.jp/occupation/wedding-planner/qualifications-required-to-become-a-wedding-planner-recommended-qualifications”>https://www.wedding-m.jp/occupation/wedding-planner/qualifications-required-to-become-a-wedding-planner-recommended-qualifications</a>
ブライダルに関わる仕事をしたい!と思って仕事を調べると、ウエディングプランナーという職業を目にすることが多いのではないでしょうか?
ブライダルの仕事=ウエディングプランナーと思われているくらい有名な仕事でもあります。しかし、実際のところどんな仕事をするのか?どうすればなれるのかはわからない、そんなあなたに!ウエディングプランナーのすべてをご紹介します。
ウエディングプランナーは一体どんな仕事をしているのでしょうか。ここではまずウエディングプランナーの仕事内容をご紹介します。
ウエディングプランナーは、結婚式をプロデュースするのが仕事です。結婚式を挙げようと思ったら、実はやらなければならないこと、決める事がたくさんあります。それを新郎新婦だけで全部準備しようと思っても、何から始めればいいのかもわかりません。
ウエディングプランナーは結婚式をする上で準備すること、決めることを新郎新婦と一緒に打ち合わせをしていきます。
結婚式までに決めることは
など、結婚式を挙げるためには、たくさんの準備が必要です。
ウエディングプランナーはこれら一つひとつを、新郎新婦のご要望に合わせてプランを立てていきます。結婚式を挙げたい人は、何をどのように決めればいいのか、なかなか分かりません。「こんなに決めないといけないの?」と新郎新婦が不安にならないように寄り添いながら、結婚式をプロデュースしていきます。
結婚式を挙げたい!と思っている人の中には、明確なイメージがある人もいますが、ほとんどはイメージができていません。そのイメージを膨らましていきながら、一緒に具体的な形をつくるのがウエディングプランナーの役目です。新郎新婦が望むスタイルが決まったら、それに合わせて各部門と連携・協力して準備をしていきます。
新郎新婦のご要望を聞き出すには、ヒアリング力とコミュニケーション力が必要となります。長時間の打ち合わせの中で、お二人をリラックスさせる会話を挟みながら、お二人の理想の結婚式のイメージを引き出し、それを形にしていきます。これがウエディングプランナーの腕の見せ所でもあり、大切なところです。
お二人が求める結婚式を実現するために、婚礼料理から会場の装飾の細部まで打ち合わせをし、ウエディングプランナーが取りまとめていきます。
新郎新婦の二人が最高の式をあげるために、すべてをプロデュースします。
ウエディングプランナーの仕事は、準備ができたら終わりというわけではありません。結婚式の相談を頂いてから、挙式当日までをトータルプロデュースするのが仕事です。
準備で万全だからといって安心してはいけません。まずは当日に手配したものがしっかりと準備されているのかを確認します。また当日は自分が担当する結婚式以外にも結婚式の予約をいただいていることもあるので、時間通りにスケジュールを進めなければなりません。
当日は会場責任者が時間管理をしながら、時間通りに式が始められるようにスタッフに指示を出していきます。
ウエディングプランナーは挙式や披露宴の最中には、担当した新郎新婦をそっと見守り、何かトラブルが起きた時は、すぐに対応をしなければなりません。事前に打ち合わせした通り、スムーズに進行するように都度対処します。
ウエディングプランナーは何ヶ月にもわたってあらゆる仕事に関わります。それぞれ準備、当日、その後の3つに分けてどんな仕事をしているのか見ていきましょう。
ウエディングプランナーは、新郎新婦にとって理想の結婚式を実現するために、打ち合わせを綿密に重ます。最高に上質な結婚式にするのであれば、ただお金をかけるだけでいいでしょう。
しかし、新郎新婦が望む予算に合わせて、理想の結婚式を行えるようプロデュースするのが、ウエディングプランナーの仕事です。ウエディングプランナーにとって、新郎新婦が本当に叶えたい結婚式を作り上げるための「提案力」は不可欠です。
提案力というと、ただ何かを紹介するように感じられますが、そうではありません。二人の想いを汲み取り、それを具体的な形にして、新郎新婦に伝えることです。結婚式となると、花嫁さんとしてはとにかくゴージャスで華やかにしたい!と考えることもあります。
ウエディングプランナーは、ゴージャスで華やかにしたい!という希望に対して会場装飾、衣裳、演出など、バランスを考えながら提案しなければなりません。そのためには多様な知識と経験が求められます。
また、ウエディングプランナーは当日を迎えるまで、新郎新婦の一番の相談役です。当日まで新郎新婦を支えるのがウエディングプランナーの一番大切なお仕事です。
結婚式は一大のライフイベントです。ウエディングプランナーは、期待と不安でいっぱいの新郎新婦をサポートし、様々な要望や予算に合わせて納得がいくまで、二人の相談にのり打ち合わせを重ねて結婚式をプロデュースします。
前日にも最終確認の打ち合わせをして、いよいよ当日を迎えます。
準備を終えて、いよいよ晴れの日を迎えます!ここが一番大切な時です。新郎新婦は楽しみな気持ちと不安な気持ちを抱えながら、なんとも言えない気持ちでやってきます。
その緊張を解きほぐすのもウエディングプランナーの役目です。これまで二人に寄り添い、サポートしてきたからこそ、細かな気配りやフォローができます。
到着して、新郎新婦が衣裳の着付けなど準備をし始めたら、その間に会場責任者と連携しながら準備を整えます。受付前には、受付を担当するゲストに説明を行い、確認しながら進行をコントロール。
そして挙式・披露宴直前に、最終確認を行います。音響や映像の確認、照明の確認などそれぞれトラブルがないか最終確認も必要でしょう。開宴後は進行通りに進むようにサポートをしていき、指示出しに徹したりと周囲に気を配りながら、新郎新婦にとって最高の1日になるようにサポートをします。
無事に結婚式が終わった後は、次の仕事の準備へと進めます。会場も次に使う人が控えているので、会場責任者は周りのスタッフに指示を出しながら協力して片付けをしていきます。
ウエディングプランナーは、一生に一度の大切な日に立ち会え、一番近いところで幸せのお手伝いができるとても大きなやりがいを感じることができる仕事。
またウエディングプランナーは、会場見学に来たカップルにウエディングプランの紹介・販売をしたり、会場案内を行うのも大事な仕事です。
一つの結婚式を作るために、衣裳やフラワー・音響・料理などさまざまな部署と連携をするので、同じ業界の専門スタッフと日頃から信頼関係を作っておくことも大切です。
ウエディングプランナー(ブライダルプランナー)の仕事内容とやりがいについて
結婚式が作られていく過程の中で、大きな役割を担うのが「ウエディングプランナー」です。
ウエディングプランナーとは、挙式や披露宴をトータル的にコーディネートするのが仕事。結婚式に関わる全てのことに携わるのですから、先程も説明したように、内容は多岐に渡ります。
ウエディングプランナーとして、多くの結婚式に関わってはいますが、一つひとつの式が、一組の新郎新婦にとっては一生に一番の思い出となるものです。ウエディングプランナーは、そんな貴重なワンシーンを一緒に作り上げることができるのですから、非常にやりがいのある仕事だと思います。
ブライダル学科の学生に、ウエディング業界を選んだ理由を聞くと『多くは家族や親戚の結婚式に出席したときに「結婚式ってすごい!!」と感動したことがきっかけです。』と答えます。結婚式は、新郎新婦をみんなでお祝いする、何とも言えない幸せがいっぱいの空間ですよね。そんな幸せな空間を創り出す仕事があることを知り、将来自分もウエディングプランナーになって、新郎新婦に喜んでいただけるような結婚式をプランニングしたいと思うようになったといいます。
キャリエールでは、ウエディングのプロとしてお仕事を経験された先生方から指導を受けたり、実際に現場で活躍されている先輩方と会って話をする機会があるのですが、ウエディングという一生に一度の幸せのお手伝いをされているだけに、皆さんもキラキラ、生き生きとしていて、とても素敵です。お仕事を通して幸せをたくさん頂いているのが伝わってくるようで、とても大きなやりがいを感じながらお仕事されているのだろうなと思います。
実際にどのようなやりがいを持ってお仕事されているのか、聞いてみたところ、やはり一生に一度の大切なイベントに携わることができる、ということは、とても大きいようです。打ち合わせを何度も重ね、やっと新郎新婦にとって、幸せに溢れた最高の式を迎えることができたときの感動は、ウエディングプランナーになって本当に良かった!と思う瞬間なのだそうです。
幸せのお手伝いとはいえ、ウエディングプランナーの仕事は、最高の式を創り出し成功に終わらせるという非常に責任のある仕事であるのは確かです。
そのようなプレッシャーもある中、結婚式が終わり新郎新婦や、親族の方々から「ありがとう」「いい式だったよ」と、感謝の言葉をいただいた時は、ウエディングプランナー冥利に尽きる瞬間なのではないでしょうか。
現代の結婚式は、昔と違い小規模、少人数であったり、レストランウエディングやガーデンウエディングなど、式のスタイルも多様化しています。それと同時に、演出にこだわるカップルも多いため、ウエディングプランナーに求められる部分は非常に大きくなっていると思います。伝統的な結婚式だけではなく、指定された予算内で、いかにお二人らしい結婚式をプランニングできるかは、難しくもあり、そこに大きなやりがいがあるのだと思います。
また、ウエディングプランナーとは、実績が認められるようになると、独立という道も可能な仕事です。しかし、ただ経験を積むだけではなく、常に知識を深める努力は大切だと思います。
キャリエールの学生たちは、ウエディング業界で役に立つ資格取得やスキルの習得のために頑張っていますが、就職後もさらにスキルアップし、お客様のために希望に合ったプランニングをし、喜んでいただくことで、やりがいを持ち続けて仕事に取り組めるのではないかなと思っています。
ウエディングプランナーというお仕事、普段はなかなか接することがない少し特殊な職業ではありますが、その仕事内容は「ウエディングプランナー」という名称から、想像できるかもしれません。
まずは、ウエディングプランナーについて、仕事内容など簡単に説明したいと思います。
「プランナー(Planner)」という言葉には、「計画(Plan)の立案者」という意味がありますが、ウエディングプランナーとは、まさに「結婚式(ブライダル)の計画をする人」のことを呼びます。
ウエディングプランナーについて簡単に説明するなら、新郎新婦と打ち合わせを重ね、ひとつの結婚式をトータルコーディネートするのが主な仕事内容です。
結婚式を挙げる新郎新婦が決めるべきことは、式のスタイルから衣装、料理や引き出物まで数多くありますが、ウエディングプランナーはお二人のご要望とイメージに合うよう、一つひとつ丁寧にアドバイスしながら、決定していくお手伝いをするのです。
私は結婚式には一度しか出席したことはありませんが、新郎新婦が最高に輝くことができる瞬間だと思います。と言っても、単に衣装が似合っていればいいのではなく、会場の装飾や演出のセンスなど、たくさんの要素がうまく融合することで、感動の瞬間を迎えるのだと思っています。
そこがウエディングプランナーとして腕の見せ所であり、仕事をする上での大きな魅力なのではないでしょうか。
ウエディングプランナーの仕事は、先ほども紹介したように、その名前の通り式のプランニングが主な業務です。
ですがウエディングプランナーの仕事は、それ以外にもたくさんあります。ただプランニングをするだけではなく、書面や契約の処理をしたり、実際に結婚式の進行を運営したりと、ブライダル業務全般に深く関わる仕事。
だからこそおもしろみがあり、やりがいのある仕事なのだとも言えます。
結婚式を挙げるカップルがいるということは、そこではかならず契約が行われているということですよね。何もせずに契約に至ることは少ないので、結婚式の提案をし、営業をするのもウエディングプランナーの仕事のひとつです。
魅力的な結婚式を提案するプランニング能力はもちろんのこと、お客様の気持ちをじょうずに押すための営業力も求められます。本当にすばらしいウエディングプランナーは、お客様が思わず契約をしたくなるような、結婚式の提案力があるものなのです。
はじめのうちは難しいと思いますが、慣れると提案の仕事もとても楽しいものとなります。
結婚式のプランニングや実際の進行の裏では、たくさんの事務作業もあるものです。契約書や提案書、社内での稟議や指示書など、数多くの書類を作成しなければなりません。
お客様へ見せる書類も大切ですが、正しくスムーズに結婚式を運営するための、社内向けの資料作りも非常に大切。いくら裏方の作業とはいえ、手は抜けません。
ウエディングプランナーの仕事の中でも、一番たいへんなのが結婚式当日の運営業務です。感動のブライダルの舞台で、遅れやもたつかせて台無しにすることはできません。
手配した道具や引き出物、お花などに漏れがないかをしっかりとチェックし、時間通りに式を進行するために気配りと目配りが欠かせないでしょう。自分が担当したお客様の一生に一度の晴れ舞台を忘れられないものにするために、一日中気を張っていなければなりません。
また進行中のトラブルは起きないことが一番ですが、どれだけ気をつけていても起こるときは起こります。特に春や秋の繁忙期には、結婚式が集中するため、部材の発注などでミスが起こりやすいもの。
そんな時にでも、焦らずに機敏に対応できる臨機応変さも求められるでしょう。大変ではありますが、その分だけやりがいも大きく、お客様と感動を分かち合えるお仕事でもあります。
ウエディングプランナーは、結婚式という幸せなイベントに関わることができる魅力あるお仕事ではありますが、式全体にトータル的に関わっていく必要がありますので、その仕事の大変さや仕事量などは、想像を超えるものだと思います。
結婚式を作り上げるといっても、単にモノを作り上げるわけではありません。式までの打ち合わせは長ければ半年間という長期に渡ります。ウエディングプランナーとして仕事をする上では、人対人の関わりが重要であり、コミュニケーション能力も問われるのです。
大切な式を控えて、新郎新婦、とくに新婦はナーバスになっていることもあるでしょう。そのような気持ちも汲みながら、おふたりに寄り添ってサポートする姿勢も、ウエディングプランナーには求められます。
また、新郎新婦の中には、できるだけ低予算で、自分たちらしい式を挙げたい、と希望される方もいらっしゃいますので、お二人の衣装だけではなく、演出や料理、引き出物までを、予算内で上手くコーディネートしなければいけません。
ウエディングプランナーと新郎新婦は、結婚式の当日まで長期間にわたるお付き合いになります。このように期間が長いだけに、苦労や大変なことも多々あるでしょう。しかし、それを乗り越えることで、素敵な式を作り上げることができるのだと思います。これも、ウエディングプランナーの仕事の魅力の一つなのでしょう。
ウエディングプランナーの仕事には、繁忙期と閑散期があります。
当然、結婚式自体は一年中行われるものですが、やはり6月のジューンブライドの時期には、とくに忙しくなかなか休む暇もないほど。一人辺りが抱える結婚式の件数も極端に増えますから、お客様とのミーティングからプランニング、準備までをひっきりなしに行わなければなりません。
しかしどれだけ忙しいからと、結婚式の質を下げるわけにはいきませんから、決して気を抜くことはできないのです。とてもやりがいのあるウエディングプランナーの仕事であっても、繁忙期だけは少しだけ大変なもの。
もちろん結婚式の数が多いということは、それだけたくさんの感動も味わえるという意味でもあります。
営業職や接客業の全てに共通していることですが、ウエディングプランナーは、基本的にお客様を向いて仕事をしなければなりません。
そしてお客様は仕事の合間を見て打ち合わせに来店するわけですが、みなさん仕事をされているケースがほとんど。つまり夜の遅めの時間であったり、土日祝などであったりと、みなさんバラバラです。
ウエディングプランナーは、お客様の時間に合わせなければいけないことも多く、勤務時間が不規則になりやすい点は少しだけ大変だと感じるかもしれません。しかし繰り返しますが、お客様を相手にする仕事では共通していますし、それ以上にやりがいがあるから目指す人も絶えない仕事でもあるのです。
ウエディングプランナーになるのであれば、専門学校に通うことで必要な知識などはしっかりと学べるでしょう。
ですが学校で学べることには限りがあり、やはりウエディングプランナーとしてのスタート地点は就職してからです。そのためプロのウエディングプランナーになるために、働きながらたくさんのスキルを習得していかなければなりません。
そして働き続ける限り、つねにスキルは磨き続ける必要があります。
まず何よりも新郎新婦さんの気持ちを読み取り、先回りして提案する力が求められます。
新郎新婦さんは、結婚式についてなんとなくのイメージは持っているものの、それを言語化して表現できません。そのため打ち合わせなどを重ねながら、あなたが言語化して形にしていく過程が必要。
そしてプロとして、さらに式をよくするための提案も先回りして提案できれば最高です。新郎新婦さんは、自分たちが持つイメージを一生懸命形にしてくれるプランナーなら、きっと信頼してくれるでしょう。
提案する力は間違いなく大切ですが、同じくらい大切なのがコミュニケーション能力です。
新郎新婦さんだけではなく、社内のスタッフとも日ごろから積極的にコミュニケーションを取ることが大切。なぜなら式のプランニングをするのはあなたですが、実際に進行するのは社内のスタッフのみんななのです。
大切な結婚式を成功させるため、ハプニングが生じても迅速に対応するためにも、コミュニケーション能力は不可欠だといえます。ちなみにコミュニケーションが苦手と感じている人でも、それはいくらでも訓練で改善できるので安心してください。
先天的な資質も多少はありますが、コミュニケーション能力の大部分は経験によるものです。
滅多にありませんが、場合によっては英語力が試されることもあります。
たとえば新郎新婦さんのどちらかが、外国の方の場合もあるかもしれません。このような時に、日本語を話せる方とだけコミュニケーションをするのもよいのですが、できれば直接会話できるとよいですよね。
今は日本に移り住む外国人の方も増えており、今後ますます英語が求められる機会も増加する一方ですから、できれば英語力も身に付けておくと有利でしょう。
ウエディングプランナーになるための進路としては、専門学校・短大・大学のいずれかを卒業後に就職するのが一般的です。
どの進路からでも、ウエディングプランナーの仕事には就けますが、おすすめなのはブライダル学科のある専門学校からの就職です。たとえばキャリエールなら、ブライダルに関連する授業と実習を中心に行い、キャンパス内にある会場で模擬的な式の運営を行う授業まであります。
もちろん就職に必要な各種資格も受験でき、卒業と同時にブライダルの世界で活躍できるのです。
ウエディングプランナーは、式の進行や演出、使用するアイテムなどの提案やアドバイスをしますが、まずはふたりの要望やイメージを優先することが大切です。そこから、お二人の提案をより良く仕上げるためにプロの立場から提案をしてサポートします。より的確なアドバイスをするためには、やはりブライダル全般に関する専門的な知識や、高いセンスが必要です。
先にお伝えしたように、ウエディングプランナーとは、結婚式をトータル的にコーディネートするため、ドレスやブライダルフラワー、会場の装飾やカラーコーディネート、料理などについても詳しく知っていることが求められます。
キャリエールのブライダル学科では、ブライダル業界での就職に役に立つようなたくさんの資格を目指すことができます。ブライダルに関して多くの知識を持っている、ということは、お客さまに満足して頂くような「提案」ができるということです。
より良い提案をしたり、適確なアドバイスをすることで、最高の結婚式を作り上げることができたとき、魅力あるウエディングプランナーとして、お客さまに認められるのではないかと思います。
ウエディングプランナーに関わる資格としては、ブライダルコーディネート技能検定(1級・2級・3級)とウエディングプランナー(1級・2級)があります。
とくにブライダルコーディネート検定については、国家検定であることからも、ウエディングプランナーとして働くのなら優先して取得したい資格です。独学での取得も可能ですが、できることならブライダル学科で、専門的な知識と技術を身に付けながらの受験するのが理想でしょう。
キャリエールの場合は、生徒の合格率は92%以上と、全国平均を大幅に上回ります。
キャリエールの学生たちは、ブライダル関連の資格取得のために勉強に励んでいますが、将来はウエディングプランナーとして経験を積み、いずれはフリーで活躍する夢を持っています。そのためにも、勉強はもちろん、コミュニケーション能力や、おもてなしの心も、しっかりと養っていってくれることを願っています。
ウエディングプランナーの仕事に就くための道をご紹介します。ウエディングプランナーの仕事に就く道として、大きく2つの方法に分かれます。
ウエディングプランナーの仕事に就くために、専門学校や大学を卒業しなければならないという決まりはありません。高卒でもなることができます。ただ、ウエディングプランナーには知識だけではなくマナーや振る舞い方など、接客するにおいて必要なことがたくさんあります。そのため、いきなりウエディングプランナーとして働くことはできません。
まずはホテルなどのブライダルに携われる場所に就職してみましょう。そこで色々な仕事を経験していきながら、ブライダルで必要な知識やマナーを身につけていきます。そうした中でどんどんスキルアップをしていき、晴れてウエディングプランナーの仕事に就くこともできます。
しかし、ウエディングプランナーとしてデビューするまでの道のりが長くなってしまったり、希望していた職種に就けない場合もあります。
ウエディングプランナーの仕事に就く一番の近道は、ブライダルの専門学校で学ぶことです。専門学校で学べばウエディングプランナーとして就職することができます。
キャリエールでは、ブライダル学科の中に「ウエディングプランナーコース」があり、そこではウエディングプランナーに必要な知識やスキルを、幅広く学ぶことができます。
実際に「ウエディングプランナー演習」では婚礼打ち合わせをする上で必要になる業務を、スケジュールに沿って学んでいきます。新郎新婦に提案ができるようになるために、ウエディング商品の知識もこの授業で学ぶことができます。
知識として知るだけではなく、学んだことを実技として実習演習を通してスキルを身につけます。実習も一度だけではなく、繰り返しやることで自分の身になっていきます。だからこそウエディングプランナーの仕事をする上で必要なことが身につきます。
他にも「セレモニープロデュース」という授業では、挙式や披露宴のコーディネートを行う上で必要になる知識が勉強できます。結婚式をつくるためにたくさんの専門スタッフと連携をとるため、それぞれにどのような対応をすればいいのか?コミュニケーションのとり方も勉強することができます。
このようにキャリエールでは、ブライダルの仕事をする上で必要な知識や、コミュニケーション力、提案力などを、授業で学ぶことができます。だからこそ、自分のスキルとして習得でき、就職へとつながっていきます。
これが就職して覚えるのと、専門学校で学ぶことの大きな違いです。
また学生時代にブライダル業界に関わるスキルを習得していれば、就職活動で有利に働くこともあります。そのような技術や認定も専門学校に入れば、取得することができ、対策授業や、集中講義などのサポートも受けられ、スキルアップの近道にもなります。
専門学校を卒業すればブライダル業界の専門スキルが身につき、選択肢も広がるので、早く自分の夢が叶えられます。
ウエディングに関するお仕事はたくさんありますが、中でも「ドレススタイリスト」というお仕事は、花嫁をもっとも美しく演出するお仕事です。結婚式や披露宴に直接関わることは少ないですが、花嫁や花婿の「ありがとう」に近いお仕事かもしれません。
今回は、そんなブライダルスタイリストのお仕事について、お伝えしていきます。
ドレススタイリストの具体的な仕事内容について見ていきましょう。
女性にとって結婚式とは、一生に一度の大切な晴れ舞台です。そんな結婚式で、純白のウエディングドレスを着てみたい!と、小さい頃から夢見ている方も多いのではないかと思います。
実際の結婚式では、和装・洋装と挙式のスタイルに合わせて衣装を選ぶことになりますが、そのお手伝いをするのがドレススタイリストの主な仕事です。まずはお客様とのカウンセリングでご希望を伺い、それに沿ったドレスをご提案していきます。
ウエディングドレスとひとことで言っても、その種類はデザインや色、素材までさまざまなものがあります。同じデザインでも、素材や色を変えるとまったく違うドレスになりますから、その数は無限と言っても良いかもしれません。
その数あるドレスの中から、花嫁は「自分が一番輝くことができるウエディングドレス」を選ぶのですから、やはり衣装のプロとしてのドレススタイリストからの専門的なアドバイスは欠かすことができません。
ドレススタイリストは、お客様のご希望に配慮しながら、お客様を一番引き立てることができるドレスを提案することが求められますが、提案するのはドレスなどの衣装だけでなく、衣装に合うブーケ、ヘアメイク、アクセサリーまで、きめ細かくトータル的にアドバイスしていきます。ですので、プロのスタイリストとして、衣装からフラワー、カラーリングなど、ブライダルに関わる幅広い知識を身につけていることが必要です。
また、衣装などの提案以外にも、ドレスを美しく保つためのお手入れや、チェックなど商品管理の作業もドレススタリストにとって大切な仕事の一つです。さらに、ウエディングドレスはレンタルだけではなく、オーダーメイドで「作る」花嫁もいます。その場合は、「ドレスを自宅で長く保管する方法」について、お客様へ適確なアドバイスをすることになります。
以上の仕事内容から分かるように、花嫁が晴れの舞台で最も輝くことができるかどうかは、ドレススタイリストの腕にかかっているのですね。
では、実際にウエディングドレスをアドバイスし、手配から当日までの流れをみていきましょう。
ウエディングドレスは、多くの場合、レンタル(貸衣装)となり、お客様はドレスショップを訪れます。基本的には「予約制」で、他のお客様とは重ならない、あるいはお客様ごとの担当者がしっかりと対応するようになっています。
最初にお客様とご挨拶をしたら、カウンセリングスタートです。お客様(多くの場合は、花嫁ご自身)に次のようなことを伺いながら、おおよそのドレスイメージを検討します。
多くの場合、上記7つのうち、6つ目までは、比較的すんなりとお話しが進みます。問題は7つ目、「ウエディングドレスに対するご希望」です。
最近は、インターネットや雑誌などで、ある程度の情報収集をされてからご来店頂く方が多いため、ある程度の「イメージ」はあるでしょう。「真っ白が良い」「フリルがたくさんあるのが良い」「シンプルなデザインでスタイルを強調したい」など、ご希望されるイメージは人それぞれです。まずは、お客様のイメージやご要望を伺い、それに近いものをご提案します。最初の1着がおおよそ決まれば、それに近いもの、少しデザインは違うがイメージは似ているものなどをご提案します。
しかし、お客様のイメージと、プロであるドレススタイリストの感性が違う場合、「お客様のイメージは伺いましたが、こちらのドレスもきっとお似合いになると思います」とさりげなく伝えながら、ドレススタイリストのオススメをご提案することもあります。
また、ドレスそのものに対するご希望が変わることもあります。最初はお客様がお色直しのドレスとして「薄いブルー」をご希望されても、例えば「濃い目のブルーと明る目のゴールドの2着にしたい」となるかもしれません。そこはやはり、お客様のご希望やイメージだけではなく、プロとしてのセンスで「お客様をもっとも美しくみせるドレス」を、ご提案していくことになります。
ある程度、ドレスが絞り込めたら、いよいよ試着です。しかし、ウエディングドレスは、必ずしも一人で着られるように出来ていないものもあります。ドレススタイリストは、試着(ウエディングドレスを着る)お手伝いもします。
また、予めお客様にはある程度「サイズ」を伺っておき、それに合うものを試着して頂きますが、必ずしもサイズがぴったりとは限りません。少しの補正が必要な場合がありますし、場合によっては補正下着などを使いながら、ぴったりする着こなしのお手伝いをします。
そして、忘れてはならないのが、写真。ドレスを試着に来るお客様は、ご自身でカメラを持参されることもありますが、持参されていない場合は、写真を撮ってお渡しすることもあります。ウエディングドレスの試着は、1着で済むとは限りません。複数のドレスを試着しながら、後で最終的にどれが良いかを、ご検討されることもあるからです。
また、補正が必要な場合は、どこをどれくらい補正するか、しっかりと記録しておきます。複数のドレスを試着した場合、ドレスごとに補正する箇所や内容が変わりますから、細かく記録しておく正確さが必要です。
ある程度、ドレスが絞り込めたら、「お見積り」を提示します。ドレスによって、レンタルの金額は変わりますし、保険料やクリーニング料を含めるかどうかも、お店やドレスによって違います。元々のお客様のご予算もありますし、必要事項が誰の目からも分かるよう、正確なお見積りを提示します。
また、ある程度ドレスが絞り込めたら、それに合わせたブーケ(ベール)や、アクセサリーも絞り込めるでしょう。ドレスのイメージ、お客様のイメージに合わせ、こちらもいくつかのパターンをお客様へご提案します。お見積りの中には、これらも含めて提示すると、全体的なご予算との検討もできます。
最初の試着日から数日~数週間後、ドレスを決定する日をご予約頂き、再度ご来店頂きます。その間、数回の「試着日」があることがあります。
さて、お客様がお気に入りのドレス1着(またはお色直し用含めて2着~3着)が決まったら、今度はドレスの予約から当日までの手配です。お客様には再度、結婚式や披露宴の日時と場所を確認し、確実にお届けできるように手配します。
ドレススタイリストになるためには、必須とされる資格はありません。ただし、少なくともこれだけは勉強しておいた方が良い、というものはあります。
ブライダルコーディネート技能検定は、職業能力開発促進法 第47条第1項の規定に基づき、厚生労働省より2018年7月23日に指定試験機関として指定された公益社団法人日本ブライダル文化振興協会が実施する国家検定です。
ブライダルコーディネーターとは
ブライダルコーディネーターとは、お客様のニーズを汲み取り、挙式・披露宴に関する文化・慣習等の担い手としてそれらを考慮しつつ、各種分業の壁を越えて幅広い関係者をコーディネートし、お客様に合ったブライダルサービス・商品等を提供する総合エキスパートです。
ブライダルコーディネーターに必要とされる能力は以下のとおりです。
・お客様のニーズを汲み取る「コミュニケーション能力」。
・お客様に合ったブライダルサービス・商品等を創造・企画する「プランニング能力」。
・お客様にプランをわかりやすく提案・説明し、承諾を得る「プレゼンテーション能力」。
・お客様の結婚式・披露宴を円滑に運営する「オペレーション能力」。
色彩検定とは、「色彩に関する知識や技術」が問われる検定試験です。
ここでいう知識とは、例えば色彩が心理面に及ぼす影響、色彩が持つ不思議な力、それによって変わる「色の見え方」などをさします。人には誰でも、パーソナルカラーがあり、似合う色や似あう色の組み合わせが変わります。色が持つ力や影響について学び、試験で確認をすることで、カラーコーディネートの技能が身につきます。
ウエディングドレスは「白」と思われるかもしれませんが、実は「白」にもいくつかの種類があります。遠目には同じ色に見えても、ドレスの素材となる「布」が変わると、光の加減で少し変わって見えることもあります。
また、同じウエディングドレスでも、ブーケ(ベール)の色や、アクセサリーの色を変えると、まったく違う印象になることもあります。こうした「色」の影響力は、ドレススタイリストには必須の知識といえるでしょう。
ジュエリーにはジュエリーの専門家(ジュエリーコーディネーター)がいますが、ウエディングドレスをコーディネートするときに必要な知識を習得できる検定試験です。3級、2級、1級と3つのランクがありますが、まずは3級を目指しましょう。3級で必要とされる知識や技能はは「ジュエリーの歴史、市場、素材、製造、商品、販売及びコーディネートに関する基礎知識」と、お客様に対してそれを説明し、接客や販売(ウエディングの場合はレンタル)ができる技能です。
ウエディングに対するドレススタイリストは、ドレスだけではなく、一緒に花嫁を引き立てるジュエリーもご提案します。お客様のイメージも重要ですが、「このドレスにはこのジュエリー」というセンスも必要です。また、例えば同じデザインのティアラだとしても、お客様の年代や雰囲気によって、違う宝石を選ぶ方が似合うことがあります。必ずしもダイヤモンドが良いわけではなく、場合によっては同じティアラで真珠にしたり、金属部分をゴールドではなくプラチナをご提案するなど、ジュエリーの知識は必要なスキルといえます。
いろいろな考え方はあるかもしれませんが、やはり「誰かのキレイを演出するのが好きな人」です。目の前にいるお客様のことを真剣に考え、「その人の一番」を見抜くセンスを持った人といえるでしょう。
お客様の好きなもの、ご希望されるものが、必ずしもその本人をもっとも美しく引き立てるものとは限りません。ご本人が寒色系が好きでも、実際には肌の色や表情、お客様の持つ雰囲気から、実は暖色系の方がお客様ご自身をもっとも引き立てる色かもしれません。
あるいは、お客様がふわっとしたデザインのドレスをイメージされていても、実際にはシンプルなデザインでスタイルを強調する方が、お客様をより引き立てるドレスとなるかもしれません。
もちろん、お客様のご希望は大切なのですが、プロとしてのセンスを知って頂くことが必要なこともあるのです。その為に必要なのが「その人の一番」を見抜くセンスと、「誰かのキレイを応援する」という心ではないでしょうか。
ドレススタイリストの仕事は、お客様の結婚式や披露宴に立ち会うとは限りません。ドレスの手配が終われば、そのお客様とのつながりは終ってしまうこともあります。
しかし、一生に一度の晴れの舞台で、本当にキレイな花嫁を演出できれば、お客様の感動を引き出すことができます。ウエディングの衣装は、ドレスだけではありません。花婿の衣装、ご親族の衣装も、トータルでご提案することもあります。ドレスが中心ではありますが、花婿とのバランスも重要なのです。
トータルで感動できる結婚式、披露宴を演出できれば、それはお客様からの「ありがとう」につながるでしょう。これが、ドレススタイリストのやりがいといえるのではないでしょうか。
それからもう一つ、ドレススタイリストに向いている人としては「キレイなものが好き」という要素もあります。ドレス自体はお客様のためにあるものですが、やはり、毎日キレイなドレスや衣装に囲まれているお仕事は、好きな人にとっては、これ以上無いほど居心地の良い職場ではないでしょうか。
さまざまなキレイな色、同じ白でもさまざまな表情を見せるドレス、豪華なレースやフリルに囲まれると、それだけでも幸せな気分になりますよね。
いかがでしょうか。
ドレススタイリストは、幸せにあふれた結婚式や披露宴を演出する、とても大事なお仕事です。キャリエールホテル旅行専門学校では、ドレススタイリストを目指す方へ、必要となる知識や技能を学んで頂く環境を整えています。今はまだ、ドレスのこと、カラーコーディネートのこと、ジュエリーのことが分からなくても大丈夫です。プロのドレススタイリストとして活躍中の講師陣が、あなたの夢を応援します。
参考サイト
キャリエールホテル旅行専門学校
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/dpt_bridal/job/dress.php
ウエディングプランナーガイド
ドレスコーディネーター
https://www.jhs.ac.jp/weddingplanner/works/dresscoordinator.php
ナリカタ
http://www.narikata.com/bridal/wdc/howto/quality/
ジョブ―ル
ドレスコーディネーター
「仕事内容」
https://joboole.jp/articles/605869
「必要な勉強や資格」
https://joboole.jp/articles/890781
「向いている人」
https://joboole.jp/articles/211606
「やりがい」
https://joboole.jp/articles/872827
ブライダルの世界は、人の幸せなシーンに立ち会う仕事ですから、この世界で仕事をしたいと、考えている方もいるでしょう。では、ブライダルの仕事とは、実際にどのような仕事なのか、ご存知でしょうか。
今回はブライダルの仕事内容から、仕事に就くために必要なことをお伝えしていきます。また、実際働き始めてからのお仕事事情についてもご紹介していきます。
ブライダルの世界には、様々な種類の仕事があります。それぞれの仕事によって、結婚式への関わり方が変わってきます。
結婚式に欠かせないのが、ウエディングドレスや着物などの衣装ですよね。和装やお色直しの衣装など、結婚式の主役は、花嫁さんはもちろんですが、その衣装にも注目されるものです。中でも、純白のウエディングドレスは、花嫁さんを引き立てる、とても重要なアイテムです。
ただし、ドレスが注目されるからといって、結婚式のコーディネートはそれだけではありません。
一番の華ともいえるドレスを引き立てるために、ジュエリーがあったり、ブーケがあったりヘアメイクがあったりと、コーディネートするところはたくさんあります。そのため各分野のプロが、花嫁さんをもっとも美しくするために、コーディネートのお手伝いをします。
コーディネートのお手伝いをするのは
の人たちです。
ドレススタイリストはたくさんあるドレスの種類の中から、花嫁さんにあったドレスを選ぶためのアドバイスをしていきます。必ずしも「花嫁さんの希望するデザイン」ではなく、「花嫁さんをもっとも引きたてるデザイン」を考え、提案することもあります。
コスチュームコーディネーターは衣装をトータルでコーディネートします。ウエディングドレスだけではなく、お色直しの衣装やジュエリーやブーケなどの装飾品も考えた上で、衣装の提案をします。またお色直しをどのタイミングで行うのか、何回行うかなども、花嫁さんの希望に合わせて計画を立てていきます。ただ何を着るかをコーディネートするだけではなく、当日の花嫁さんの様子をイメージをしながら計画を立て、当日も、着替えやヘアメイクのサポートをします。
ブライダルスタイリストは衣装だけではなく、花嫁さんが結婚式でより輝くためのサポートをトータルで行います。そのためブライダルエステやネイルなどの美容に関するアドバイスも行い、実際にサロンを予約するまでサポートします。ヘアメイクについての提案も行い、トータルで花嫁さんの綺麗をお手伝いします。
カラーコーディネーターは会場全体のトーンから、花嫁さんの衣装を踏まえ、トータルなカラー構成を考え、より花嫁さんの美しさが際立つための演出を施します。カラーは衣装の専門家にも求められることなので、カラーコーディネーターとして仕事をしない場合でも、カラーの知識は必要になります。
ジュエリーコーディネーターは、花嫁さんにあったジュエリーをコーディネートします。色合いや素材、デザインなど、衣装にあったものをコーディネートし、花嫁さんがより輝くためのアドバイスを行います。ジュエリーは同じデザイン、同じ色合いでも、素材が変われば印象が全く変わってきます。
フラワーコーディネーターは、ブーケや会場の装飾花などをコーディネートします。結婚式を挙げる二人の希望に合わせた花をアレンジメントで作り上げ、会場を花嫁さんのドレスやカラーに似合うように演出していきます。花のプロとして、花の種類や色合いで会場を作っていく仕事であり、裏方でありながらも、結婚式をより輝かせられる仕事です。
このように様々な方面での「コーディネート」をする仕事があり、それぞれの役目ごとの仕事があります。
結婚式が円滑に進むように、進行に直接関わる仕事もあります。結婚式の受付などを考えると、一部は来客者や新郎新婦のお友達の方が行うこともありますが、主役の二人と来客者が結婚式に集中できるよう、全体の進行をお手伝いします。
進行をお手伝いする仕事には
などがあります。
バンケットスタッフは披露宴の最中にお客さまに料理を運んだり、飲み物を注いだりするのが仕事です。どのタイミングでお客さまに料理を提供するかなど、同じようにバンケットスタッフとして働く人達と連携しながら、進めていきます。
ブライダルMCはその名前の通りです。結婚式、披露宴での司会役です。ただ進行をすればいいものではなく、お客さまが楽しめるような演出やアドリブを交えながら、滞りなく進行させるのが仕事です。司会者は、式を進行させるために、一番重要な役目です。
ブライダルアテンダーは、式当日の新郎新婦に付き添って、お世話をするのが仕事です。特に花嫁さんは、結婚式当日を迎え、とても緊張していることでしょう。その緊張をほぐして二人が幸せな結婚式を執り行えるよう、心のサポートもします。また新郎新婦のお色直しのお手伝いをしたり、会場内と移動する際にドレスの裾をうまくさばくことも仕事の一つです。結婚式の最中では新郎新婦を誘導したり、椅子を引いたりと二人のサポートを最後まで行います。ブライダルアテンダーがいることで、新郎新婦は安心して、結婚式や披露宴を行うことができます。
このように結婚式の進行に関わる仕事は、新郎新婦の二人とお客さまが緊張をしすぎず、心から結婚式を楽しむためのお手伝いをしています。
結婚式は予約をしてから当日までの準備がたくさんあります。結婚式を挙げる二人だけでは、計画を立て、それぞれに必要なモノや場所を手配し、招待状を作ってなど、すべてを行うのは大変です。それらを一緒に決めて、いつ何をするかの計画を立て、代わりに手配をする仕事があります。
計画を立てる仕事は
があります。
婚礼予約スタッフは、結婚式を挙げたいカップルの相談に乗り、会場と日取りを決めて予約をするのが仕事です。場所によっては、予約を受け付けるだけではなく、当日までの準備も一緒に行う場合もあります。これは仕事する場所によって変わります。予約受付専門か、アテンドまでするかの二つのパターンがあります。
ウエディングプランナーは結婚式を挙げたいカップルの相談に乗り、式場を提案していくのが仕事です。ウエディングプランナーが婚礼予約スタッフと違うのは、待ちの姿勢だけではなくウエディングプランナーから営業のように提案をしていくところです。そこから二人と相談をしながら、二人にとって最高の結婚式を企画していきます。
どのような規模で、どのようなイメージの結婚式をしたいのかから具体的にイメージを膨らませていきます。そして結婚式に必要なもの(ドレスやブーケ、招待状など)についてアドバイスしながら決めていきます。イメージが決まったら各プロフェッショナルに手配をし、新郎新婦がすぐに準備に入れるようにしていきます。
当日まで何度も打ち合わせを重ねながら、二人が本当に求める形に仕上げていきます。当日は進行に支障がないかなど、会場の隅で確認をしながらサポートをします。
一番、結婚式のサポートが直接できるのは、ウエディングプランナーの仕事かもしれません。ですね。何よりも新郎新婦と関わる機会が多いので、二人からの感謝の言葉を、耳にすることが多い仕事と言えそうです。
では、ブライダルの仕事に就くためには、どうすれば良いのでしょうか。高校を卒業してからの進路について説明していきます。
ブライダルの仕事は未経験からも始めることができます。大卒以上などの条件が無ければ、高校を卒業してすぐに就職することも、できるかもしれません。ただいきなり就職をした場合は、自分の希望の仕事にすぐに就くことは難しいです。ウエディングプランナーになりたいと思っても、最初はバンケットスタッフや受付を中心に行ったり、研修を兼ねて他の仕事を行ったりすることになります。そのため、憧れの職業があったとしても、その仕事にすぐには就けない可能性があります。
現場で実際に仕事をしながら、たくさんのことを学んでいくのも良いですが、専門学校で基本的なことを学んでから、就職するのも良いでしょう。なぜなら、現場で学ぶ場合は、仕事全般のことを知ることは難しいからです。自分の関わる部分から知ることになるので、ブライダルの世界の全体像を知るのに時間がかかります。
専門学校ではブライダルの世界がどのような仕事で、どういうものを取り扱っているのか、ごく基本的なことから学ぶことができます。キャリエールでは、基礎知識を身に着けた上で、それぞれ結婚式ではどのような仕事が行われるのかを学んでいきます。ブライダルの全体像がわかるからこそ、その中で改めて自分は何の仕事に興味があるのか?どのような関わり方をしたいのかが明確になります。キャリエールでは、1年生後期から3つのコースに分かれて学ぶことができます。
コースは
の3つがあります。
コースに分かれて学ぶことで、自分の興味のある仕事をより専門的に学ぶことができます。キャリエールでは仕事に必要な内容を授業で学べます。資格対策の授業があったり、演習で実際に仕事の内容を友達と一緒に行えたりします。だからこそ就職する前から仕事に必要な知識とスキルを身につけることができ、就職してから即戦力としての活躍が、期待されるのです。
インターネットなどで調べると、ブライダルは大変な世界だよ、という話もたくさん見かけるのではないでしょうか。実際ブライダルは辛い世界なのか?それとも楽しい世界なのか?実情に迫っていきます。
ブライダルの仕事は休みが取れなくて、拘束時間が長くて、給料が安い、だから大変だという印象を抱かれます。確かに、土日が休みで、残業がなくて定時に上がれる仕事に比べれば、大変な部分もあるでしょう。
ブライダルの世界で働きたいと思う人は、『花嫁さんを幸せにしたい』、『結婚式に関わる仕事がしたい』という思いからその道を目指し、働き続ける人が多い業界かもしれません。実際、ブライダルの仕事は大変な部分があり、離職率も高いと言われていますが、その反面、本当にこの仕事が好きな人は、何十年もブライダルの仕事一筋、という人もいます。20年以上続けている、ベテランの方もいらっしゃる世界です。
仕事というと、悪い部分だけを見てしまいがちですが、本当にその仕事に熱意を持っている人は、長く続けているのです。長く続けられるか、やっていけるかというのは、どれだけその仕事に熱意を持てるかというところになるのかもしれません。
何十年も仕事を続けられるベテランスタッフがいるということは、ブライダルには大きなやりがいがあるということです。結婚式は、人生一度の大きな舞台です。結婚式を挙げる二人にとっては、これから新しい人生を歩むための門出です。
そのような大切なシーンに携われるのは、とても大きなやりがいになります。ブライダルの良いところは、お客さま(新郎新婦)からの感謝が、すぐに届くところです。特にウエディングプランナーは、結婚式を挙げたいという二人の相談に乗るところから始まり、二人が本当に挙げたい式の姿を考えていきながら当日を迎えます。当日を迎える頃には今まで一緒に悩んでいたことなどを振り返り、自分のことのように喜びを感じることでしょう。
人の幸せをお手伝いする仕事というのは、人に誇れる仕事です。幸せに繋がっている実感が持てると、それが大きなやりがいに繋がります。
ブライダルの世界には、様々な関わり方があります。人にコーディネートをするのが好きな人、フラワーアレンジメントが好きな人、ジュエリーが好きな人、企画を考えるのが好きな人、人と接するのが好きな人など、ブライダル業界では様々な好きを活かした仕事を行うことができます。
キャリエールでは、ブライダルに携わりたい、花嫁さんを幸せにしたいけれど何に向いているのかわからない、と悩んでいる人でも、卒業までに自分の「好き」を見つけることができます。その理由は、1年次にブライダル全般の仕事内容を一通り学ぶことができるため、その仕事との関わり方が理解できるようになります。更に、インターンとして実際のウエディングに関わることで、仕事の様子を体験でき、自分の興味があることが何なのか、具体的になっていきます。
参考記事
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/dpt_bridal/job/reservation.php
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/dpt_bridal/job/attender.php
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/dpt_bridal/job/stylist.php
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/dpt_bridal/job/costume.php
人生の晴れの舞台といわれる結婚式。とても華やかで、幸せいっぱいの新郎新婦をお祝いする、とてもステキな仕事です。
でも、結婚式と一言でいっても、実際ににはどのようなお仕事があるのでしょうか。今回は「結婚式に関するお仕事」について、まとめてみました。
「結婚式」や「ウエディング」に関連の仕事に興味をもって調べてみると、ウエディングプランナーという仕事を見かける事が多くあると思います。実際、ウエディング業界での就職を考える場合、ウエディングプランナーを目指す人は多いようです。
しかし、結婚式に関する仕事はウエディングプランナー以外にもさまざまなお仕事があります。たくさんの専門スタッフが協力しあい、それぞれが専門家して力を発揮し、一つの式を作り上げています。
結婚式を挙げたいと考えているカップルたちは、どこで、どのような結婚式を挙げようかと大きな期待がある反面、上手くいくだろうか、一生に一度のステキな思い出にできるだろうかなど、不安な気持ちも持ち合わせているでしょう。
結婚式を挙げるための費用は決して安くはないですし、自分たちの納得できる式を挙げるために、皆さん準備には真剣です。そのようなお客様の相談に乗るのが「ウエディングプランナー」や「ウエディングプロデューサー」とよばれるお仕事で、お客さまと関わる時間が最も長く、結婚式を挙げる上で重要な役割を担っています。
仕事の流れとしては、まず新郎新婦となるお二人のご要望を聞きながら、どのような結婚式を作っていきたいのかという漠然としたところから、そのイメージを具体化していきます。その上で予算をお聞きし、会場などを決めていきます。
何度も打ち合わせを重ねる中で、衣装や小物、ブーケ、会場の装飾などについても決めていきます。例えば、衣装や小物についてお客さまに合ったものを提案し、実際にコーディネートしていくのは後で説明する「ウエディングドレスコーディネーター」や「ブライダルスタイリスト」の仕事ですが、お客さまの理想を具現化していくのがウエディングプランナー、ウエディングプロデューサーの役割です。何度も打ち合わせを重ねながら、二人が求める形からずれていないかを確認しながら、進行状況を確認していきます。
結婚式の予約から式当日までの期間は人それぞれですが、だいたい6ヶ月くらいの期間をかける方が多いです。半年もの時間をかけて打ち合わせを行い二人の結婚式を一緒に作り上げるのですから、ウエディングプランナー、ウエディングプロデューサーとして式当日の感動は計り知れないものがあるでしょう。この仕事にやりがいを感じる瞬間でもあります。
結婚式で大切なもののひとつが衣装です。結婚式で綺麗なウエディングドレスを着て美しく輝きたい、これは全ての新婦が望むことです。衣装を決めるために念入りに時間をかけることもありますし、人によってはお色直しを入れていくつかの衣装を着る新婦もいます。新郎新婦の衣装をコーディネートする際に二人をサポートするのが、ウエディングドレス選びのプロである、「ウエディングドレスコーディネーター」と「ブライダルスタイリスト」です。
まずは、二人の描いているイメージやご要望を聞き、そのイメージを共有します。例えば花嫁さんが「マーメイド型のドレスが好き」と言っても、全体的な雰囲気やスタイル、花婿さんとのつり合いなどを考えると、少し違うデザインの方がよりステキに見えるかもしれません。さらに、骨格や肌の色など、さまざまな知識をもとにその人に本当に合った衣装を考えたら、もしかするともっと違うタイプのドレスの方が似合うかもしれません。こうしてプロの目で「こちらの方がよりステキ」というドレスを、ご提案していくこともあります。
衣装が決まったら次はアクセサリーやヘアメイクについても決めていきます。実際にヘアメイクを行うのはヘアサロンであり、アクセサリーを決めるのはアクセサリー担当のジュエリーコーディネーターです。
新婦や衣装のイメージを合うものを、トータル的にコーディネートし、最適なアクセサリーを提案していきます。その際、アクセサリーの良さを最大限に引き出せるようなヘアメイクも提案・アドバイスを行います。
他にも、ブーケを提案し制作するフラワーコーディネーター、新郎新婦を引き立たせるような会場を演出するカラーコーディネーターなどの仕事もあります。
結婚式当日は、様々なスタッフが協力しながら、式を進めていきます。ウエディングプランナーは、式がスムーズに進行しているか、調整をしながら全体への指示も出します。
その元で実際に進行を進めていくスタッフが、
などです。
ブライダルアテンダントは、花嫁さんに寄り添って衣装への注意を払ったり、精神面のサポートやなどのお世話をする仕事です。例えば、ウエディングドレスの裾を持って移動をサポートしたり、涙を流す場面があればハンカチを差し出したり、式の流れをさりげなく伝えてあげたりもします。
バンケットスタッフは決められた時間の中で、会場のお客様にスムーズに料理や飲み物をお出しするなど、披露宴やパーティに欠かすことができない重要なスタッフです。大勢のお客様に、同時に料理を提供できるよう、バンケットキャプテンと呼ばれるリーダーの指示をもとに、バンケットスタッフ同士で息を合わせてサービスします。迅速に動きながらも、食事や進行を妨げないような振る舞い方や、お客さまへの配慮が求められます。
このように、チームワークを意識しながら、最高の披露宴をサポートすることがきることが、バンケットスタッフとしてのやりがいだと言えるでしょう。
ブライダルMCとは、結婚式を進めていく司会者のことです。式次第に沿って司会進行を行います。一番表舞台に立つ仕事でもあり、質の高い話術はもちろん、アクシデントなどにも慌てない臨機応変な判断力も求められる重要な仕事です。
実際に、結婚式に関する仕事に就くには、特別な勉強をしなければいけないのでしょうか?
結婚式で働くためには、必ずしも大学や専門学校を卒業しなくてはいけない、というわけではありません。必須となる資格もありませんから、学校に行くかどうか悩んでいる人は、募集があれば高校卒業後すぐに就職することはできます。ただし、高卒から就職する場合は、すべてがはじめての状態からのスタートとなるため、まずは結婚式に関する仕事全体を理解するために、下積み経験が必要になるでしょう。
もし、いずれブライダルスタイリストとして働きたいという場合は、最初はアシスタントとしてスタイリストのお手伝いをしながら仕事を覚えていくことになります。ジュエリーコーディネーターや、フラワーコーディネーターも同様です。
いずれの職種を目指すとしても、仕事をしながら非常にたくさんのことを学んでいく必要があります。
高卒よりも大卒の方が、就職の際選択肢が広がるため、大学進学を選ぶ方もいます。そのため、結婚式に関わる仕事をしている人の中には、大卒の方もいます。
結婚式での仕事に就く条件として、特定の学部卒である必要はありません。また、大学にはブライダルのことを専門的に学べる学部は、ほとんど見受けられないので、4年間学び通せる興味ある学部を選ばれることをお勧めします。
そして、大学での勉強と並行して、アルバイトや自己学習など様々な体験や経験を通じて、人間力を高めていく必要があります。
就職してすぐに即戦力として働きたいのであれば、ブライダルの専門学校で学ぶという方法があります。
キャリエールでは、一年次前期で、ブライダル業界に関する基礎知識や結婚式に関する仕事をする人に必要な心構え、振る舞い方など、さまざまなことを学びます。その後は目指す職種ごとにコースを選択し、さらに詳しく専門的な内容を学習します。
また、専門学校の良いところは、知識を学ぶ授業だけではなく、実技形式で身につけられる授業が充実している点です。
頭で理解するだけではなく、多くの演習を受けることで、現場で働くことができるレベルへと、自分のスキルを高めることができます。就職後は実技の授業で身につけたことを活かしながら、即戦力として活躍することができるのです。
例えば、キャリエールの実技形式の演習である「ウエディングプランナー演習」では、ブライダルサロンを再現した実習室で、お客さまのご案内や打ち合わせまで、実際のサロンさながらの接客を学習することができます。学生の頃から実際の現場さながらのことが経験できますので、就職してからも大きな自信となるでしょう。
結婚式は人生の中でもとても大きなイベントです。そんな一生に一度のイベントのお手伝いができるからこそ、結婚式に関わる仕事のやりがいはとても大きいと言えるでしょう。
これまで、新郎新婦と何カ月にも渡り、衣装や演出など綿密な打ち合わせを重ねて、作り上げてきた挙式を披露する当日、スタッフたち全員が最高にやりがいを感じる瞬間でもあります。
新郎新婦、新郎新婦のご家族や親族、たくさんのお客様が集まる結婚式を、最高の舞台に仕上げられるかどうかは、スタッフ全ての腕にかかっています。
当日は
と様々な人が活躍します。
新郎新婦から直接「ありがとう」と感謝の気持ちをいただいたり、会場の皆さんが感動している姿を見ながら「お手伝いができてよかった」と感じるはずです。スタッフの挙式当日までの大変さは計り知れないものがありますが、この日の感動を目の当たりにすると、その大変さや苦労も一瞬で忘れてしまうほどでしょう。
結婚式は一生に一度の晴れ舞台ですが、特に女性にとって、人生で一番輝ける瞬間である結婚式への思い入れは深いことが多く、準備から当日までウエディングプランナーや、スタイリストなど各専門スタッフによる、細やかなサポートは欠かすことができません。
式当日の見どころとなるドレス選びに携わるウエディングドレスコーディネーターや、新婦の魅力を引き出すアイテムであるブーケを提供するフラワーコーディネーターも、大切な仕事です。フラワーコーディネーターは、ブーケの他にも会場装花などをアレンジします。新婦のイメージやドレス、ヘアメイクとのバランスを考えながら、最適なブーケを提案し、制作まで行います。表立った仕事ではありませんが、会場の空間全体を華やかに総合演出する重要な役割を担っています。
一生に一度の思い出に大きく携われるという点では、どのお仕事も大きなやりがいを感じるでしょう。実は以前、ウエディングドレスコーディネーターとして働く大先輩にお話しを伺う機会がありました。大先輩は「花嫁さんのドレスは、たった1回の打ち合わせで決められるものではなく、何度もお話しを聞きその人の“人と成り”を理解した上で、最高のものを提案したい。同じデザインのドレスでも素材が変われば、全く別の表情を見せるものになる。一組の花嫁さん、花婿さんの衣装がバッチリと決まったら、それは自分にとっての“自信作”として、いつまでも記憶に残しておきたい」と話されていました。それだけ、思い入れの深いお客様に出会えたことも大きなやりがい、なのだそうです。
いかがでしょうか。
結婚式に関わるお仕事は、本当に多岐にわたっています。一つの式を作り上げ、成功させるためには多くのスタッフの努力と協力が必要だということが、お分かりいただけたと思います。一生に一度の晴れ舞台のお手伝いをするのですから、どの仕事をとっても責任は重く大変ではありますが、その分やりがいも大きいものです。
「幸せのおすそ分け」と良く耳にすると思います。結婚式に携わりながら、感動と幸せまで分けてもらえる、そんなお仕事ができたら素敵だなと思います!
ブライダルの専門学校では一体どんなことが学べるのか?専門学校の内情や、学校で学べる内容を詳しくご紹介します。
更に専門学校を出ると、どんなことができるのかも、併せてご紹介していきます。
ブライダルの専門学校では、ウエディングに関することだけを学べる場所もあります。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、ウエディングだけではなく、ブライダルに関連する様々なことが学べるよう、カリキュラムが設定されています。
京都ホテル観光ブライダル専門学校ではブライダルの他にも学科があり、3つに分かれています。
京都ホテル観光ブライダル専門学校で学べるのは
の3つです。
京都で唯一の「ホテル・旅行・ブライダル」が学べる専門学校です。
3つの学科があるから、京都ホテル観光ブライダル専門学校ではさまざまなことが学べるようになっています。
しかも、ウエディングに興味があるからとブライダル学科に入学をしても、1年の後期にホテル学科へ転科することもできます。
1年生の前期では幅広くその業界に関する基礎知識やマナーを学び、後期からはコースに分かれて、より自分が学びたい勉強を専門的に学習していきます。
3つに分かれた学科の中から、各学科ごと、さらに3つのコースに分かれており、全部で9つのコースから、自分にあったものを選べるようになっています。コースは、将来なりたい職業や取得したい資格などから考え、その職業や資格に特化した授業内容を学べるようになっています。
ホテルで働きたい人が選ぶ「ホテル学科」で選べるコースは
の3つです。
旅行・観光の業界で働きたい人が入学する「旅行学科」で選べるコースは、
の3つです。
そしてブライダルで働きたい人が選ぶ「ブライダル学科」では
の3つです。
それぞれのコースでどのようなことが学べるのかをご説明します。
「ウエディングプランナーコース」では、結婚式を挙げたいカップルに寄り添い、結婚式の打ち合わせを重ね、結婚式を新郎新婦とともに作り上げたい人に向いているコースです。
結婚式の流れを、新郎新婦と一緒に作りあげていけるので、コンサルタントのような仕事をしたい人におすすめです。
「ブライダルスタイリストコース」は、ファッションやコーディネートが好きな人に向いているコースです。
直接花嫁さんの衣装をコーディネートしたり、ヘアメイクなどのアドバイスをしてみたい!
そんな人たちが学んでいます。
「上級ブライダルコース」では、実際にブライダルの会社にインターンシップに行ったり、ブライダルコーディネート技能検定2級の取得を目指します。
ブライダルコーディネート技能検定は3級から1級の試験があり、
2級を受験するためには
・3年以上の実務経験を有する
・3級の技能検定に合格する
といった条件がああります。
通常、専門学校生は3級の取得を目指す場合が多いですが、京都ホテル観光ブライダル専門学校の上級ブライダルコースでは1年次に3級を受験し、2年次に2級の取得を目指すというカリキュラムになっています。
結婚式全般を幅広く学びたい、上位級を取得したいという方にオススメです。
京都ホテル観光ブライダル専門学校ではこのように、将来就きたい職業に合わせて、細かくコースが分かれています。だからこそ、その道に特化したことが学べ、就職に繋がりやすいのです。
またコースごとに資格の対策授業があるので、在学中に仕事に活かせる資格が取得できます。
ブライダルの専門学校では、ブライダルに関する知識が学べることはもちろん、実習形式で行う授業がたくさんあるので、実際のウエディングの仕事を体感することができます。
それぞれどのようなことが学べるのか、詳しく書いています。
まずは何事も基礎知識がなければ始まりません。ブライダル業界について学んだり、ホテルでも挙式を挙げることが多いことから、ホテル業界についても学びます。ウエディングドレスなどの衣裳や、それに合わせたヘアメイク、ジュエリーなどの選び方に関する知識を学びます。
それぞれにどのような意味があるのか、どのようにコーディネートすれば良いのか、一般の人には分かりませんよね。そういった細かい基礎知識を学べるのが、ブライダルの専門学校なのです。
他にもウエディングの流れから、結婚式当日までに必要な準備についても学べます。
だからこそ、今まで未知の世界だったウエディングのすべてがわかります。最初に基礎が学べるからこそ、自分がどこの分野で役立てるのか?自分のやりたいことや、好きなことに合わせた仕事を見つけられるようになります。
ブライダルの仕事は当日だけではなく、「結婚式を挙げたい」とカップルが相談に来るところから、すでに仕事は始まっています。式を挙げるまでには決めることや、準備をすることがたくさんあるからです。
ウエディングの流れと、それに関わる職業を挙げてみます(カッコ内は職業)。
会場予約の相談にくる(婚礼予約スタッフ)
↓
どのような結婚式にしたいのか相談する(ウエディングプランナー・ブライダルコーディネーター)
↓
衣裳を選ぶ(ドレススタイリスト・ブライダルスタイリスト)
↓
当日の演出・料理・ケーキ・席次などを相談する(ウエディングプランナー・ブライダルコーディネーター)
↓
会場コーディネートのイメージを相談する(ウエディングプランナー・フラワーコーディネーター)
↓
ドレスにあうジュエリーや、ヘアメイクを相談する(ブライダルスタイリスト)
↓
実際にジュエリーを選ぶ(ジュエリーコーディネーター)
↓
ブーケの作成をお願いする(フラワーコーディネーター)
↓
当日までの結婚式の準備を行う(ウエディングプランナー・ブライダルコーディネーター)
というように、結婚式当日までに必要な業務はたくさんあり、さまざまな職業の人が、それぞれの役割を担当します。
自分は何を担当したいのかが選べるように、それぞれの仕事内容を学び、自分の進みたい道を検討することができるのです。
準備段階でも様々なことがありますが、ウエディング当日もたくさんの人が動いています。
花嫁さんは結婚式当日「嬉しい気持ちと、不安な気持ち」がせめぎ合っています。
そんな気持ちを和らげ、リラックスした状態で結婚式に望んでもらうために「ブライダルアテンダー」が付き添います。
新郎新婦を不安にさせないための配慮や、緊張を和らげるためにコミュニケーションをとったりと気配りが大切です。また当日のトラブル対応や、新郎新婦に式中の作法や振る舞い方をレクチャーしたりします。「ブライダルアテンダー」は結婚式を執り行ううえで、とても重要な役目です。
当日披露宴を行う際は、そこがホテルであっても結婚式場であっても、料理が提供されます。
その時のドリンクや食事を出すのが「バンケットスタッフ」です。バンケットスタッフはお客様と打ち合わせした進行に則って、食事を出すタイミングや飲み物を注ぐタイミングなどをはかる、大変重要な仕事です。
一緒に働く仲間とのチームワークが必要になります。
たくさんいるお客様一人ひとりに最高のサービスを提供するために、テーブルサービスについての知識を学び、インターンシップでは実際に披露宴に参加して実務を経験したりと、現場のサービス提供について学ぶことができます。
「フラワーコーディネーター」は、結婚式の当日、新郎新婦が望む形に会場をコーディネートしていきます。このようにウエディング当日も様々な人たちが関わっており、二人にとって最高の日とするために、それぞれプロのサービスを学びます。
ウェディングの知識は教科書から得られますが、実際に活用できるかどうかは別問題です。
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、「ウェディングパーティ演習」を行っています。
この授業では、学生が新郎新婦やゲスト、サービススタッフなど実際の披露宴で関わる人すべてを演じ、
結婚披露宴を忠実に再現することで、実践的なスキルの習得を目指します。
ブライダルアテンダーやドレスのコーディネートなど細かいところまで全て学生が用意しますし、
グループ校のお料理教室の先生が”本物”の料理を作って、本物の料理をサービスするというカリキュラムにもなっています。
そのほか、MCや両親への手紙を渡すシーンまで完全再現して、ウェディングパーティにおける実践的なスキルの習得を目指します。
先の項でお話ししたように、ブライダルの専門学校ではウエディングに関する知識を学ぶことができ、たくさんの職種に結び付けることができます。また、実践的に学べる実習形式を通して、業界で仕事をするために必要される多くのことを身につけることができます。
では実際に「働く」となった時に必要とされるのは、具体的にどのようなスキルなのでしょうか。
この業界にはたくさんの職種があり、多くの人が働いています。“ひと組のカップルの結婚式や披露宴を成功させる、夢の実現のためのお手伝いすること” に向かって、ウエディングプランナーなどは、半年から1年という長い期間に渡って、お客様と関わり続けるのです。
そこに欠かせないのがブライダルの総合的な知識や、特有の専門的な知識です。お客さまである新郎新婦が求めているのは、友人のアドバイスではなく、ブライダルのプロの提案やアドバイスなのです。その道のプロとしての力量を発揮するためにも、まずは基本的な知識をしっかり身につけておくこと、そしてそれを活かした提案やアドバイスを相手に伝えるための、コミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキルも必要となるでしょう。
また、ウエディングはフォーマルの場ですから、シーンごとにふさわしいマナーやエチケット、ルールを熟知し、身だしなみや立ち居振る舞いについても身につけておくことが大切です。付け焼き刃ではない、あなた自身がもつ雰囲気や醸し出されるものとして、自分のものにしておきたいものです。
ブライダルの仕事に就くために必要なスキルを身につけるには、そのために勉強したり講習を受けたり、時にはインターンなどを利用するなどして、ブライダル業界・ウエディング業界の「今」を、実体験するのが良いと思います。身についた知識やスキルの証明として、就職活動時に役に立つのが資格です。
ブライダルコーディネート技能検定【国家検定】
多様化する婚礼儀式や文化など、ブライダル全般について幅広い実務知識を身につけ、お客さまのニーズに的確なアドバイスができる人材を目指している検定です。
ジュエリーコーディネーター
エンゲージリング、マリッジリングをはじめ、ウエディングに欠かせないのがジュエリーです。単なる装飾品としてではなく、大きな意味を持つジュエリーについて、専門的な知識を基にしたアドバイスやコーディネートをし、信頼と満足をお客さまに提供することを目指す検定です。
色彩検定(カラーコーディネーター)
ファッションやインテリアをコーディネートする上で、色彩の与える印象や組み合わせによるセンスによって大きく違ってくるものです。ウエディングでも、多くのシーンでそのセンスが問われます。色彩に関する幅広い知識や技能を取得したい人のための検定です。
マナープロトコール検定
日本人として社会人として必須のマナーや国際儀礼(プロトコール)に関わる知識や技能を認定する検定。冠婚葬祭からテーブルマナー、暮らしや服装のマナー、国際人としてプロトコールなど、マナーの解釈や歴史的変遷などについて出題されます。
フォーマルスペシャリスト検定
国際化の進行によって増える「フォーマルシーン」に、適切に対応することができるフォーマル知識の専門家を目指す検定です。ウエディングの場で特にフォーマルを意識すべきなのは、服装・身だしなみです。フォーマルの基本的な知識や歴史から、ドレスコードを中心にしたフォーマルウエアの基礎知識が問われます。
ブライダル専門学校では資格の対策講座を開講していたり、資格認定が授業としてカリキュラム修了することが前提となっていたりするものもあります。また資格取得だけが目的の勉強ではなく、そこに辿り着くまでの学びによって身につけたことは就職にきっと役に立つに違いありません。
ブライダルの専門学校を出ると、ブライダル業界で活躍できる仕事につくことができます。
ブライダル業界の仕事は結婚式以外にも活躍できる場所がたくさんあります。
ウエディングの仕事には様々な働き方があります。京都ホテル観光ブライダル専門学校でも3つのコースに
分かれているように、大きく3つの分野に分類することができます。
「ウエディングプランナーコース」についてです。このコースを出ると、
などとして働くことができます。
ウエディングプランナーは、結婚式を行う上でとても大切な仕事です。
お客様が挙げたい式を打ち合わせしながら形にしていき、当日までのスケジュール管理を
すべて行います。挙式準備が始まってから、結婚式当日まで一番新郎新婦と蜜に関わるのがこの仕事です。
ブライダルーコーディネーターは、お客様の予算や希望に合わせて挙式や披露宴をコーディネートする仕事です。
フラワーコーディネーターは、花嫁が持つブーケや、会場を飾る花をコーディネートするのが仕事です。お客様の求める会場を演出できるように、ニーズに合わせたコーディネートをすることが大切です。ブーケも衣裳の雰囲気に合ったものを作ることが大切です。
「ブライダルスタイリストコース」を出ると、
として働くことができます。
ブライダルスタイリストは、新郎新婦が着る衣装やジュエリー、ブーケやヘアメイクなどをアドバイスするのが仕事です。
当日の新婦の身のこなしや立ち居振る舞いのアドバイスも行います。
ドレススタイリストは、ウエディングドレスを中心に衣装を提案・スタイリングします。
お客様の希望を聞き出し、お客様に最適なドレスをスタイリングするのが仕事です。ドレスが中心ですが、それに合うヘアスタイルやブーケなどを提案できる技術が必要です。
ジュエリーコーディネーターは、お客様のご要望に応えながら、結婚指輪や婚約指輪のコーディネートをする仕事です。ジュエリーについての豊富な知識が必要になります。
「上級ブライダルコース」を出ると、
として働くことができます。
ウエディングプロデューサーは、挙式や披露宴の運営や進行を行います。披露宴会場のセッティングをしたり、各分野のスタッフへの指示出しをします。
バンケットキャプテンは、披露宴やパーティー会場などの現場を取り仕切るリーダーです。ドリンクや料理のサービスを行い、他のバンケットスタッフと連携・協力してプログラム通りに結婚式が進行するよう指示を出します。
ドレスコーディネーターは、新郎新婦様お2人に合った衣裳をコーディネートする仕事です。
このように京都ホテル観光ブライダル専門学校のブライダル学科を卒業すれば、さまざまな働き方をすることができます。
ウエディングの仕事といっても全く系統の違う仕事もあります。だからこそ自分にあった働き方を見つけることができます。
ブライダルの専門学校を出ると、活躍できる場所はさまざまあります。
働き場所としては例えば
というように、仕事内容によって働く場所がたくさんあります。
最近ではウエディングを行う場所も多様化しており、結婚式場だけではなくホテルやレストラン、ゲストハウスでもあげるようになっています。
そのため、これらの場所でもウエディングに関わる仕事を行うことができます。
ウエディングは活躍できる場所がたくさんあります。ブライダルの専門学校を出ることで、自分が活躍できる場所を広げることができます。ブライダルの専門学校で学べば、色んな選択肢があり、自分の興味を広げて専門性を深めることができます。